
登録されたアドレスに、メールマガジンをお届けします。
(まぐまぐ!社からの配信ではありませんが、同じ内容のモノが送られます)
-------------------------------
過去の課題本とコメントはこちらから
-------------------------------
登録されたアドレスに、メールマガジンをお届けします。
(まぐまぐ!社からの配信ではありませんが、同じ内容のモノが送られます)
-------------------------------
過去の課題本とコメントはこちらから
-------------------------------
2月課題図書
令和の今では、安田銀行はみずほ銀行に(富士銀行から合併でみずほに)なったわけです
が、当時の安田財閥って、現在では明治安田生命、損保ジャパン、東京海上、安田倉庫、
銀行では四国銀行、大垣共立銀行、肥後銀行なんかがあるわけで、産業界でも日産自動車
も旧安田銀行系列ですし、私の住んでいるあたりだと、中鉄バスも安田系列と今でも影響
が残る企業グループなんですね。
それを一代で築いたのが安田善次郎という男でして、これが小林一三に勝るとも劣らない
傑物なんですよ。
そんな人の生涯をここで確認するのも、そしてここから生き方、考え方を学ぶのも、今の
我々に有意義なことだと思うんですよね。
今月は分かりやすい話だったためか、みなさん同じような論点でまとめていまして、読ん
でいて正直退屈でした。特に、中盤から後半に掛けて書き込みをした人に言いたいので
すが、自分が書こうと思っていることを、誰かが先に書いていたら、それはかぶっている
ということですから、それじゃ優秀賞になりにくいのですよ。それが常連の方では余計です。
今回は一次審査を突破したのが、shinwa511さん、BruceLeeさん、LifeCanBeRichさん、
masa3843さんの4名で、優秀賞はshinwa511さんに差し上げます。おめでとうございます。
今回は似たような投稿がたくさんあって、選考に苦慮したのですが、一次審査に落ちた多
くの方が似たような過ちをしていたので指摘しておきます。感想文ですからご自身が感じ
たことを書くのですが、そこで
~だからだろう、~であるように思う、~だと思う、~ではないか?
のような断定、推論を書くのであれば、その論拠となるところを述べなければならないの
ですよ。なぜ自分はそう考えたのかを書けということです。それを書かず、その断定、推
論を軸に、「であるから~」、「その結果~」、「よって~」と次に展開して持論を述べ
るのは読んでいて不快なんです。なんでそう考えたのかを述べていないのに、それが前提
になって「だから○○なのだ!」って言われても、その前提が間違っているよね(←スゴ
く多いです)とか、論拠薄弱で反対例がいくつも思いつくのに・・・ってことになると、
説得力がゼロになるんですよ。
この書き方をする人が毎月多いんです。断定、推論をするのなら、その前後で、「なぜな
らば」という補足、説明文が必要になるんです。それが無いのなら、あなたの勝手な思い
を押しつけただけの感想文になるんですよ。毎月書き込みしているのに、一度も一次審査
すら通過しない人は、ここを振り返って下さい。
© 2021 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン