![]() | |
メールマガジン 第946号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第946号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたくし 佐藤正遠(さとうしょ~おん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html このメールマガジンの内容を、より深いレベルで理解するために、「良書リス ト」というモノを希望される方には無料で配布しております。このメールマガ ジンの返信でリクエストして下さい。 このリストには、「人生死ぬまでには読まなきゃダメ」という本が、63タイト ル合計で87冊リストアップされています。 過去このリストを受け取った方からは、「メチャメチャ面白い本がたくさんあ りました!」と言うコメントをたくさん頂いているモノですので、是非リクエ スト下さい。 (メールのやりとりの過程で入手するアドレスについては、良書リストの送付 にのみ使い、それ以外のマーケティング活動や営業活動には使用しません。) ===================================================================== ◆ 今日の前フリ ◆◇ さて、民主党の代表選挙です。 今は、火曜日の午前11時なので、まだ結果は分かっていません。 事実上の総理大臣選挙なのに、この論点の薄さには辟易とします。 自民党時代のように、密室もしくは密室に近い環境で次期総理を決めていたの に比べれば、公に街頭演説をやっている分、こちらの方が開かれているかなと は思っていますが。 議院内閣制というのは、国会議員による間接選挙で総理大臣が決まるわけで、 それ故、クビのすげ替えは簡単に出来るのですね。 これが議院内閣制のメリットでもあるわけです。 その設計図に乗っている以上、頻繁に総理大臣が替わるのは仕方ないのですが、 それにしてもここ数年の政治力の凋落ぶりには唖然とします。 じゃ、アメリカの大統領のように直接選挙が良いのか?と言われても、日本人 のような一瞬の流行、ブームに振り回される性質(先の大戦も、国民が熱狂的 に後押しをしたという側面があるんですよね)を考えると、アホなタレント候 補や元スポーツ選手が当選しちゃいそうで怖いんですよね。 しかも直接選挙の場合、簡単には辞めさせられないわけですから、アホが当選 した場合のリスクは大きいわけですね。 と、ここまで書いて気付いたんですが、本当に民主主義って正しいアプローチ なんでしょうか?民意が、有権者がって良く言われるんですが、国情も考えず に ▼ 俺の年金をどうにかして欲しい ▼ 生活保護をもっともらいたい ▼ おらの村にも高速道路が欲しい ▼ うちの業界に補助金が欲しい ▼ もっと税金を安くして欲しい ってリクエストする事は正しい事なんでしょうか? それを民意だと解釈して、政治家が赤字国債を発行して対処することは正しい 事なんでしょうか? これって民意の暴力じゃないんですかね? そもそもどこの会社でもそうですが、こういう重要な事は民意(つまり一般社 員の意見)など考慮しないのですよ。 然るべき役職と責任を持つ人が、会社の発展のためになかば独断で決めるので す。 会社でさえそうなのに、国家の運営については、思いつきで話してしまったマ ニフェストに、民意というトッピングをかけられたモノを押しつけられたまま でいるってのは、正しい状態じゃ無いと思うんですよね。 会社なら、イヤなら(反対なら)辞めれば良いんですが、日本の経済が破綻し ても日本人を辞めるわけにはいかないんですから。 (もっとも、今は海外移住するという選択肢もありますが、私はお金をいくら 手にしたとしてもそのオプションを行使するつもりはありません。) 日本がかつての終戦直後のように財政破綻をしてハイパーインフレになったと しても、日本人であることから逃れることは出来ないんですよ。塗炭の苦しみ を、(貧乏人であればあるほど)味わう事になるんですよ。 そんな瀬戸際に置かれているってのに、政策論争が焦点にない選挙って本当に 困ると思うのです。 日本人であることは放棄できないのですから、誰が、どんな政策を、どういう ロジックで、どういうアプローチでやろうとするのか?を詳らかにしてもらわ きゃ困るんですよね。 ☆ 視座を自分以外のところに置けるか? ビジネスでは、「視野が広い」事が成長、成功へのキーワードになっていたり します。 ■ お前は視野が狭いなぁ ってのは、私が中学生の頃、当時の学習塾の数学の先生に、毎日言われていた 事です(笑) 幾何学では、ほんの一本補助線を引いただけで、一気に答えまでの道筋が見え たりするのですが、そんな画期的な補助線を思いついた事などありません。 いつも、他の生徒が見つけ出した補助線を見つめては、なんで俺には思いつか ないんだろうか?と溜息をついていたクチです。 (そもそも、幾何学のどこが数学なんだ?という疑問もあったんですがね。あ んな図形の問題を解いて、社会で何の役に立つんだよ?って思ってました) ま、俺にはセンスが無いからねって思っていたのですが・・・ 多分にビジネスに於いても、これって同じなのだと思います。 って言っちゃったら、 ■ センスの無い私は諦めろって事ですか!? ってクレームが来そうなので、今日は視野を広くするコツをお知らせしちゃい ます。 良いですか、これ内緒ですからね。他人に言っちゃダメですよ。ちゃんと墓場 まで持って行って下さいね。(笑) 数学と違って、ビジネスってのは、自分以外の人間がいるのですよ。 んでもって、視野って何か?を考えると、広辞苑では、 (1)眼を動かさずに知覚できる周辺視の範囲。正確に測るには視野計を用い、 視線と視野周辺のなす角度で視野の大きさを表す。「―に入らぬ」 (2)顕微鏡・望遠鏡などの接眼鏡で見得る範囲。 (3)思慮や知識の及ぶ範囲。「―の広い人物」 って言っています。 つまり、見たり、感じたり、思考したりする範囲の事を指しているわけですね。 ん?? 誰が、見たり、感じたり、思考したりするんですかね? この文章の主語はなんですか? ビジネスのセンスが無い人にとっての視野というのは、 ■ 自分を主体として考えた場合 の事を言っているのです。つまり、「自分が」、見たり、感じたり、思考した りするという概念で考えているのですよ。 これがアカンっちゅうの。 10人でミーティングをする場面を考えて下さい。 自分以外には何人いますか?10-1=9ですよね。 じゃ、ミーティングが5人ならどうですか?5-1=4ですよね。 つまり、ビジネスというのは、常に自分以外の人の方が多いのですよ。 自分は常にひとりだけなんですね。 であれば、視野の広さというのは、 ● 如何に自分以外の人の見たもの、感じたモノ、思考したものを受け取 れるか? という事になるんですよ。 自分自身の見える範囲、感じる範囲、思考する範囲じゃ無いのです。 自分以外の人が見ている範囲、感じている範囲、思考している範囲をどれだけ 取り込む事が出来るかなのですよ。 視野の狭い人というのは、自分プラス、自分と仲の良い人の、見ている範囲、 感じている範囲、思考している範囲を受け取る事が出来るんですね。 ところが、視野が広い人というのは、自分を極力排除して、より多くの人の見 ている範囲、感じている範囲、思考している範囲を受け取る事が出来るのです よ。 つまり視野の広さというのは、その人が自分のこころに受け取れる、自分以外 の人の数であるわけです。 そしてそれを元に、 ● 何でこの人は、こんな考え方(見方、感じ方)をするのだろう? と思考する事で、新たなアイデアが湧き上がってくるのです。 自分自身を消して、他人(Aさん、Bさん、Cさん)になったつもりで、物事を見 る、感じる、思考する事で、アウトプットに幅が広がるのですよ。 ◎◎◎ このメールマガジンの転送・友人へのご紹介は大歓迎です。◎◎◎ ┗┗┗┗┗ また、本メールマガジンの内容は著作権により保護されている事 ┗┗┗┗ をご理解ください。 ┗┗┗ 全文転用については、許可をしていますが、出典が佐藤しょ~お ┗┗ んのメールマガジンである事を明記して下さい。また、文章の部 ┗ 分的引用、抜粋はお断りしております。 読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、 こころよりお祈りいたします。 ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょ~おん) Copyright (c) Showon Office & Showon Sato All Rights Reserved. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第946号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン