![]() | |
メールマガジン 第909号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第909号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたく し佐藤正遠(さとうしょ~おん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成 長を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html このメールマガジンの内容を、より深いレベルで理解するために、「良書リス ト」というモノを希望される方には無料で配布しております。このメールマガ ジンの返信でリクエストして下さい。 このリストには、「人生死ぬまでには読まなきゃダメ」という本が、63タイト ル合計で87冊リストアップされています。 過去このリストを受け取った方からは、「メチャメチャ面白い本がたくさんあ りました!」と言うコメントをたくさん頂いているモノですので、是非リクエ スト下さい。 (メールのやりとりの過程で入手するアドレスについては、良書リストの送付 にのみ使い、それ以外のマーケティング活動や営業活動には使用しません。) ===================================================================== ◆ 今日の前フリ ◆◇ 引き続き、良書運は好調のようです。 ブックオフで偶然手にした本が良書だったりすると、 ● なかなか鑑定眼が鋭くなってきたなぁ、ウッシッシ と思うわけです。 そんな一冊が、 ラッキーをつかみ取る技術 http://www.amazon.co.jp/dp/4334032885/ref=nosim/?tag=jiateng4-22 なんですが、タイトルから、運に関する話になるんだろうなぁと思って読んだ ところ、なんて事はありません。 ものすごくまっすぐな自己啓発書でした。 しかも、私が常々言っている事をキレイにまとめた感じで、最近このメールマ ガジンを読み始めた方は、このあたりを読んで頂くとしょ~おんの価値観が分 かると思います。 羆嵐(くまあらし) http://www.amazon.co.jp/dp/4101117136/ref=nosim/?tag=jiateng4-22 著者の吉村昭氏の本って、スゴく胸に刺さってくるんですよねぇ。 ずいぶん前に、 高熱隧道 http://www.amazon.co.jp/dp/4101117039/ref=nosim/?tag=jiateng4-22 を奨められて読んで、感動したのですが文章に封じ込まれているエネルギーは 全く同じで、まさに面白い小説なのですよ。 この人の全集はどこかで手に入れて、読み倒しちゃろうと思っている次第です。 って事で、この週末も面白い本に囲まれて充実していました。 ☆ 日本人は休暇取得が少ないのか? 日本人は働き蜂だ、とは欧米のマスコミでずいぶん前から揶揄されている事で、 それをしたり顔で、 ■ 日本人が後進民族であるかのように報道するマスコミ が多いわけです。 これについてコメントをすれば、 ■ お前はアホか! と言いたいのです。 確かにヨーロッパ人は、有休消化率は高いですよ。長いバカンスも取るでしょ う。 でも、日本人も実は結構休んでいるのですよ。 カレンダーを調べてみたら、今年はなんと15日も祝祭日があるのですよ(振り 替え休日を含む) さらにこれに、 ▼ 年末年始休暇 ▼ ゴールデンウィーク ▼ 夏休み ▼ シルバーウィーク を加えたら、かなりの日数になるはずなんですね。 これだけ休みがあれば、そりゃ有給休暇なんて全部は取れませんし、取る必要 も無いはずです。 つまり、 ● 日本人は他国に比べて休みが少ないわけじゃ無い と思うんですよ。 問題なのは、そんな休みに、チャンと休みを取れない会社や仕事があるという 事です。 アメリカなんて、クリスマスや感謝祭の日なんて、どこも商店は開いていませ んし、働いているヤツなんてほとんどいないんですよ。 ところが日本は、そんな時でも営業している方が多いわけです。 このあたりが、年間の総労働時間の差になるんじゃないかと思っているわけで す。 でもそれをマスコミがなぜ報道しないのか?というと、 ■ 自分たちも同じ労働環境だから ですし、それを騒ぎ立てて問題視すると、 ■ 自分たちのお客さんからクレームが来るから じゃないかと踏んでいます。(笑) 日本人の労働時間の長さが問題になったりしますが、これも一部誇張が入って いると思いますよ。 私の知っているアメリカ人の経営トップは、そりゃ働いていますよ。 クリスマスであっても、ビジネスの電話には答えますしね。 GEのジャックウェルチもメチャメチャ働く人だったみたいで、それが原因で離 婚もしているわけです。 彼らは役職が上になればなるほど、24時間働いているような感じです。その分、 報酬としてメチャメチャもらうわけです。というか、それくらいもらわなきゃ やってられないのです。 で、金を貯めて50歳になったら隠居する、こういう価値観で生きているのです ね。 日本人はメリハリ無く、定年まで(最近では定年後も)働き続けるところに価 値観を見いだしていると。 端的に言えばそういう事なんじゃ無いかと思います。 ですから、決して日本人だけがあくせくと、働き蜂のように働いているわけじ ゃないんじゃないか?と言うのが私の印象なんですね。 ◆ 編集後記代わりの、「今日見つけたちょっとしたサイト」◆◇ 購入については自己責任でお願いします。 『ワーキングホリデー解体新書』(オーストラリア版) http://www.infotop.jp/click.php?aid=155448&iid=13240 知りたいワーホリ情報を調べられず、 ワーホリ斡旋業者の思惑にのせられていた私が、 30万以上節約して、 オーストラリアへ旅立った方法を あなたは知りたいですか? ~~~~~~~~~ ワーキングホリデー略してワーホリ。 言葉の意味が支離滅裂だろうが、そんな事は措いておいて、私もこれを真剣に 検討した事があります。 アメリカに行く為の金を貯めている時に、なにやら、 ● 合法的に働きながら、一定期間海外で暮らせるビザがあるらしい という話を聞き、それが本当なら今すぐ行けちゃうじゃん!って事で情報を漁 った覚えがあります。 当時は今と違ってネットなんて便利なツールは無かったので、雑誌や書籍を探 すしかないんですが、そもそもキーワードである、「ワーキングホリデー」と いう単語にたどり着くまでに、ずいぶん時間がかかった事を覚えています。 ま、結局、年齢制限があって、オーストラリアにしか可能性が無い事が分かっ た時には、あらかたお金は貯まっていたので全く活用することなく今に至るわ けです。(年齢制限云々は当時の話です。今はいろいろ変わっているみたいで すから、各自自己責任で調べて下さい。) 外国人労働者の受け入れも、このような形で完全期間限定型、在留期間の延長 は一切認めない、ワーキングホリデー型を採用すれば良いんじゃないかと思っ ていたりします。 ◎◎◎ このメールマガジンの転送・友人へのご紹介は大歓迎です。◎◎◎ ┗┗┗┗┗ また、本メールマガジンの内容は著作権により保護されている事 ┗┗┗┗ をご理解ください。 ┗┗┗ 全文転用については、許可をしていますが、出典が佐藤しょ~お ┗┗ んのメールマガジンである事を明記して下さい。また、文章の ┗ 部分的引用、抜粋はお断りしております。 読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、 こころよりお祈りいたします。 ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょ~おん) Copyright (c) Showon Office & Showon Sato All Rights Reserved. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第909号 |
© 2023 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン