![]() | |
メールマガジン 第3443号 | |
╋╋…‥・ ・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 願望実現に補助線を引こう http://showon-sato.com ┃ サラリーマンで年収1000万円を目指せ ┃ ・・・━ 第3443号 ━ ・・・ ━━━━━━━━━╋…‥・ ・・‥‥…━━╋━━━━━━ おはようございます、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。 このメールマガジンは、当初成長を目指す若手サラリーマンのために書き始めたのですが、 連載開始から12年、今では自営業者、女性、リタイアされた方々からも幅広い支持を頂く ようになりました。 その結果、2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を、2015年には同部門で 二位を、そして2016年と2017年にはキャリアアップ部門で一位、さらに2018年には同五位、 2019年には同四位と6年連続で受賞しました。 私がどんな人間なのか?はウェブサイトのプロフィールを読んで下さい。 http://showon-sato.com/index.php/about1/ バックナンバーは、以下リンクから検索出来ます。データベースの更新は不定期に行って いるので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワード検索が出来ます ので活用して下さい。 http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/ 成長したい、自己実現をしたいと本気で考える人のために作った、死ぬまでにこれだけは 読んでおけ!という「良書リスト」は以下リンクからダウンロード出来ます。 http://showon-sato.com/index.php/g_books/download/ 本も読まずに願望実現が出来るほど、人生は甘いもんじゃありません。読書の習慣を身に 付けられない人は、願望実現とは縁が遠いので、すぐに解除してもらった方が良いかも知 れません。 ツイッターは2つのアカウントがあります。 https://twitter.com/SatoShowon こちらは私の日常をツイートしています。 https://twitter.com/salary_1000man こちらはメールマガジンの過去ログを要約したモノを定時配信しています。 LINEでもメルマガを配信しています。ここでしか流さない情報も出しています。 登録は以下のリンクからどうぞ。 https://line.me/R/ti/p/@qcy6795q ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ◆ 今日の前フリ ◆◇ 連休が入ったために、先月の課題図書の優秀賞を発表できませんでした。とはいえ、4月 については大変残念なお知らせで、全くの該当者無しでして、これは優秀賞だけでなく、 一次審査突破者も無しという初めての状態になりました。 たまたま5月の2日に、オンライン飲み会をこの課題図書の投稿をしている人たち(課題図 書倶楽部というコミュニティーがあるんですけど)としまして、そこで何がどうダメだっ たのか、どこをどうすべきなのかを詳しく解説しました。 そのひとつが前回から始まった、本文に繋がるわけですよ。分かりやすい文章、要領を得 た文章とは何か、自分の感想文を書き終わってから、どういう観点で読み直し、修正した ら良いのかを今回のシリーズでは解説していますから、課題図書をやっている人は是非参 考にして下さい。 ということで、今月の投稿に期待します。今月の課題図書は、 インテグラル・シンキング―統合的思考のためのフレームワーク https://amzn.to/2VrTZ2V でして、紙の本は入手が難しいので電子書籍で読んで下さい。人間の成長、人格の向上が 社会性の中でどのような関連を持っているのかを、これほど端的に鋭く解説した本を読ん だことがありません。あなたが成長を望むのなら、この本を読むことは必須でして、自己 啓発のもうひとつの柱はここにあると断言できる良書です。 さて連休明けでもう一つ書かなきゃならないのが、コロナ禍によって生活が苦しくなった 方への支援です。連休中に41名まで来まして、ちょうど折り返しになりました。あと40名 ほどの支援ができます。 今まで申請された方のお仕事をザクッと書くと、 ▼ リストラ直後にコロナ禍で採用がストップした方 ▼ 社交ダンスの講師をしている方 ▼ 派遣社員で雇い止めになった方 ▼ 百貨店の非正規雇用で仕事が止まってしまった方 ▼ タクシー運転手の方 ▼ アパレル業の正社員で給料が減った方 ▼ 飛び込み営業をされている方(営業ができない!) ▼ クリーニング業を営む方 ▼ シングルマザーで生活が厳しいのに副業が全部止まってしまった方 ▼ 飲食店経営者の方 ▼ 宿泊業で働く方 まさに全部、コロナで影響を受けた方々です。(まだまだいますがそれは明日書きます) この人たちはこれからしばらく、この影響から逃れられませんから、政府の支給するたっ たの10万円じゃどうにもならないんですよね。そんな人たちに読者並びにしょ~おんセミ ナー受講生の有志が、出来る範囲での支援をしますから、該当する方はメールでお知らせ 下さい。 収入が減っていなくて、10万円もらっても使うところがないよという方は、是非支援する 側に回ってください。そんな人もメールでお知らせ下さいませ。今のところ支援者は165 人になっています。素晴らしい繋がりができたと考えています。 http://showon-sato.com/blog/wp-content/uploads/2020/04/3443_0507.jpg ![]() ☆ 接続詞の種類が変わると 前回は接続詞によって、次の文章を推測できるよということを書きました。 では、「しかし」が無い状態でこの文章を読んだらどう感じますか?遠くのものが良く見 えるって言ったのに、遠くを見るためじゃないって、一体何が言いたいの?どっちが本当 なの?と混乱しますよね。読みながら、なんでそんな結論になるの?となりますよね。つ まりここで理解が止まってしまい、書き手が何を言いたいのかを確認しないと次に進めな くなるわけです。たったひとつの接続詞が無くなっただけで、意味が通りませんよね。 意味が通らないだけではなく、接続詞が無いと論旨が矛盾することが分かりますか?「メ ガネを掛けることで、遠くのものが良く見えるようになる」(つまり、メガネは遠くのも のを見るためのものだという意味)と書いた直後に、「メガネは遠くのものを見るためだ けにあるのではない」と書いたら、いきなり前言撤回、真逆のことを言ってるわけですね。 だから接続詞が無いと分かりづらい、というだけでなく、論旨が矛盾して文章として意味 をなさなくなるのです。 ではここで同じ例文で、接続詞の種類を変えてみましょう。 === 遠くのものが見えづらくなって来たら、それは近視になって来た可能性が高いので、メガ ネを掛けることを検討しましょう。メガネを掛けることで、遠くのものが良く見えるよう になるはずです。そして、メガネは遠くのものを見るためだけにあるのではありません。 近くのものをよりハッキリと見るために掛けるメガネもあるのです。その症状を遠視や老 眼といい、これは逆に近くのものが見えづらくなる症状です。 === 「しかし」の代わりに「そして」という接続詞を配置してみました。その接続詞は意味の 幅が広く、悪い意味でテキトーな文章を書く人が多用する接続詞です。これはなんとなく 意味が通りますか?なんとなく意味が分かるよという人は、書き言葉よりも話し言葉に、 コミュニケーションの比重を置いている人だと思います。 「そして」という接続詞は、添加の役割があって、前の事柄に後ろの事柄を付け加える時 に使います。このケースで前の事柄とは、 ▼ メガネを掛けることで、遠くのものが良く見えるようになる で、後ろの事柄とは、 ▼ メガネは遠くのものを見るためだけにあるのではない ですから、「メガネを使うと遠くのものが見えるよ」に追加して、「遠くのものをみるだ けじゃないよ」と言っているわけです。つまり意味を追加しているわけですね。「AはBだ よ」と言った後に「それにプラスしてAはCだよ」と言っているわけですね。 そのように言うのなら、この文章の結論は、「AはBでもあり、Cでもあるのだ」にならな ければおかしいんです。つまり、「メガネには遠くをより良く見るためのものと、近くを より良く見るためのものとの2種類がある」となるべきです。そしてそのような結論を導 くために、「メガネとは遠くのものを見るためだけにあるのだろうか?」のような問題提 起が前段に置かれたり、メガネの機能を説明するような文章が必要になるんです。 今回はそういう構成になっていませんから、この文章で「そして」という接続詞を使うと ● で?結論は何なの?何が言いたいの? となるわけです。 ところがこういう語法って、話し言葉ではあまり意識されないんです。特に「そして」な どは、会話では間を持たせるための繋ぎの言葉として、前後の関係性に関係なく使われた りするんですね。(「それでさー」とか「それからさー」のように、会話の合いの手とし てよく使われますよね) だから厳密に、前の文章に別の意味を追加しているのだという意識を持たずに、書き言葉 でも自由気ままに「そして」を挿入してしまうんです。ところが書き言葉はある種の厳密 さを要求しますから、「そして」が出て来ると、読み手は次に何か別の意味が追加される んだなと予測しながら読むわけです。ここでも接続詞が方向指示器の役割をしているわけ ですね。 ところが別の意味が追加されていないもしくは、意味が追加された場合にふさわしい帰結 になっていないとなると、「ん?んん?なんだこれ?」となるわけです。 だから接続詞を正しく使うだけで、ここにもう少し注意を向けるだけで、文章の読みやす さがガラッと変わるんですよ。 ◎このメールマガジンの友人へのご紹介は大歓迎です◎ ◎◎ みなさんからのご質問もお待ちしています ◎◎ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 本メールマガジンの無断転用、複製を禁止します 著者に無断でブログやウェブサイトに貼り付ける などの行為は著作権違反です。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、こころよりお祈りいたします。 ありがとうございました。 佐藤正遠(さとうしょ~おん) 株式会社メディウム・コエリ Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - サラリーマンで年収1000万円を目指せ ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆バックナンバーはこちらから http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/ ☆配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第3443号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン