![]() | |
メールマガジン 第2486号 | |
╋╋…‥・ ・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 願望実現に補助線を引こう ┃ サラリーマンで年収1000万円を目指せ ┃ http://showon-sato.com ・・・━ 第2486号 ━ ・・・ ━━━━━━━━━╋…‥・ ・・‥‥…━━╋━━━━━━ おはようございます、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。 このメールマガジンは、当初成長を目指す若手サラリーマンのために書き始めたのですが、 連載開始から8年、今では自営業者、女性、リタイアされた方々からも幅広い支持を頂く ようになりました。 その結果、2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を受賞しました。 私がどんな人間なのか?はウェブサイトのプロフィールを読んで下さい。 http://showon-sato.com/index.php/about1/ バックナンバーは、以下リンクから検索出来ます。データベースの更新は不定期に行って いるので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワード検索が出来ます ので活用して下さい。 http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/ 成長したい、自己実現をしたいと本気で考える人のために作った、死ぬまでにこれだけは 読んでおけ!という「良書リスト」は以下リンクからダウンロード出来ます。 http://showon-sato.com/index.php/g_books/ 本も読まずに願望実現が出来るほど、人生は甘いもんじゃありません。読書の習慣を身に 付けられない人は、願望実現とは縁が遠いので、すぐに解除してもらった方が良いかも知 れません。 ツイッターは2つのアカウントがあります。 https://twitter.com/SatoShowon こちらは私の日常をツイートしています。 https://twitter.com/salary_1000man こちらはメールマガジンの過去ログを要約したモノを定時配信しています。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ◆ 今日の前フリ ◆◇ 今日から名古屋に行くので、月曜日の夜までメールの返信は出来ません。 昨日は久しぶりにブログを更新しました。 『おカネ持ちはなぜロレックスを買うのか?』 http://showon-sato.com/blog/1312 ではちょっと早いですが、来月の課題図書をアナウンスしましょう。 ビッグデータ・ベースボール 20年連続負け越し球団ピッツバーグ・パイレーツを甦らせ た数学の魔法 http://amzn.to/1VaXiWf ちょっと前に、 データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則 http://amzn.to/1VaXEfo という刺激的な本をご紹介したんですが、この手のビッグデータを野球というゲームに応 用したらどうなるのか?を実際にやってしまった球団があるんです。このあたり、さすが アメリカという国の底力を感じます。日本でこんなことをやったら無責任なマスゴミやコ メンテーターが毎週のように、「活!!」って叫ぶことになるでしょうね。 でもアメリカはそのあたりおおらかというか、マスコミのレベルが高いんでしょうな。オ マケに20年連続負け越し中というどうしようもない球団を、プレーオフに導いちゃうんで すから。 野球好きがこの本を読んだら、何度もアゴが外れそうになりますよ。でもデータがこれを 証明しているんだから、今までの常識とか、直観とか、習慣なんてものは倉庫にしまわな きゃならないんです。そうやって倉庫にしまったら、今までの常識がひっくり返る結果に なってしまったというウソのような現実を淡々と解説しているのがこの本です。 これを日本のプロ野球に取り入れたらDeNAあたりが優勝してもおかしく無いと思うんです けど、そうはならないのが日本という国なんでしょうね。 本日の4コママンガへのリンク http://showon-sato.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/2486_0520.jpg ![]() ☆ 書籍の役割 私は自分の人生に起こるありとあらゆる艱難辛苦は、本を読むことで確実に解決出来ると 考えています。人生で困ったことが発生したら、まず行くべきは図書館や書店です。ここ で何をするかというと、 ● 私と同じ体験をして、それを成功裡に乗り越えた人 の話を探すんです。 私が抱えている問題が、人類史上最初の難題だ、というのならそれは図書館に行ってもダ メでしょうね。ところが私ごとき一般人が体験出来る諸問題が、人類最初のわけがありま せん。つまり、確実に、 ● どこかの誰かさんが私の代わりに同じ問題を解決してくれている はずなんです。 本を読むということは、これは別な表現をすれば「他の人の代理体験をする」ということ。 自分が体験しなくても、他の誰かが体験したことをあたかも自分がリアルに体験している かのようにバーチャル世界で体験出来る、ということが書籍の役割なんです。これは小説 でもビジネス書でも学術書でも同じですよ。 学術書なんて、自分の代わりに何年も掛けて研究してくれた結果を、一冊の本にまとめて くれてそれを読むだけで時間のショートカットが出来るわけですから。まともな学術書に は巻末に参考文献ってのがありますから、これをチラ見すると、 ● オレがこの本を全部読むのはムリ! って思いますよ。それをこの本の著者は私の代わりにじっくりと読み込んでくれて、その 内容を簡潔にまとめてくれているんです。もうありがたくて涙がチョチョ切れませんか? まともな本では、一冊の本を書くのに少なくとも200冊、多い時には500冊の参考文献が必 要だそうです。つまり、それだけの時間とおカネが必要なわけですね。 代理体験って、そんな200冊の本を読んだのと同じ知識が手に入るという形で行われたり もするんです。 おまけに映画と違って、音や映像がありませんから、押しつけがましくないんですよね。 映画だと監督がイメージした通りに受け取るしかないんです。この台本だとこの役者は違 うんじゃないの?と思ってもそれを選べるのは監督だけなんですね。 ところが書籍というのは、文字情報だけですから、自分の頭の中で如何様にも好きなよう に内的イメージ世界を構築出来るんです。この誰にもジャマされないというところが極め て優れているポイントだと思いますよ。 なぜならば、人生は極めて個人的なもので、すべての体験を自分というフィルターを通し てしか理解出来ないんですから。映画だと情報量が多すぎて想像力を働かせる余地が少な いんですが、文字情報だけで出来ている書籍の場合には、すべて想像力だけでつまり想像 力というフィルターを通して理解、知覚、体験するんです。 古来読書って特権階級にのみ許された権力行為で、下々の人達は基本的に文盲だったんで す。これが変わって来たのは江戸時代に入ってからでね。それ以前は家に本がある、文字 を読めるだけで支配者階級の証しだったんですから。 つまり、現代に於いて本を読まないということは、自らを奴隷階級に貶めるというのと同 じなんですよ。 本も読まずに、悩みが解決しないって嘆くのはそりゃムリですよ。だってあなたは奴隷階 級にいて、そこから抜け出す気がないってことで、奴隷階級が苦しい生き様をしなきゃな らないのは、古今東西同じですからね。 ◎このメールマガジンの友人へのご紹介は大歓迎です◎ ◎◎ みなさんからのご質問もお待ちしています ◎◎ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 本メールマガジンの無断転用、複製を禁止します 著者に無断でブログやウェブサイトに貼り付ける などの行為は著作権違反です。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、こころよりお祈りいたします。 ありがとうございました。 佐藤正遠(さとうしょ~おん) 株式会社メディウム・コエリ Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - サラリーマンで年収1000万円を目指せ ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆配信スタンド:まぐまぐ! http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第2486号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン