ログイン | 新規登録

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第2178号

╋╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━

 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師

 ┃サラリーマンで年収1000万円を目指せ  ┃ http://showon-sato.com
                 
   ・・・・・・━ 第2178号 ━ ・・・・・・

━━━╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━


こんにちは、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。

2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を受賞しました。    
  
このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、
たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたく
し佐藤正遠(さとうしょ~おん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成
長を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。
    
バックナンバーは、以下のサイトで検索出来ます。データベースの更新は不定期
に行っているので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワー
ド検索が出来ますので活用して下さい。

http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/  

人生で最も手軽に手に入れられる喜びは読書です。以前配布していた、「良書
リスト」に最新の良書を追加し、合計で130冊となった、「新良書リスト」を
希望者に配布しています。以下サイトからダウンロードして下さい。

http://showon-sato.com/index.php/g_books/

過去このリストを受け取った方からは、「メチャメチャ面白い本がたくさんあ
りました!」というコメントをたくさん頂いているモノですので、是非リクエ
スト下さい。
(リストをご依頼頂いた方には、今後しょ~おんからお得なご案内を差し上げ
る事があります。)

ツイッターは2つのアカウントでやっています。
ひとつは、@SatoShowon でこちらは私の日常をツイートしています。
もうひとつは、 @salary_1000man でこのメールマガジンの過去ログを要約した
モノを定期的に自動配信しています。

フェイスブックでのお友達申請もお待ちしています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
◆ 今日の前フリ ◆◇

マネー・ヘッタ・チャンとのジョイントセミナー音声ファイル絶賛販売中です。

ちょっとだけ事務連絡をすると、小川先生とのジョイントセミナーは2次会付き
の優先席があと1席で完売となります。いつものように濃い2次会になると思うの
で、小川先生と直接お話しをしたい方はこの機会をお見逃しなく。

そして今月は大阪でセミナーをやるのですが(2日やるのですが、どちらも受講
資格を満たした方にしかお知らせしていません、悪しからず)、21日のバージョ
ンアップ編は今週末で締め切りとなります。近頃セミナーメニューが増えたので、
大阪でのバージョンアップ編は今年はこれが最初で最後です。

主催者の私的には、このバージョンアップ編を受講して初めてしょ~おん塾生と
してのお付き合いが始まると考えているので、エコヒイキされたい方はどうぞ。

翌日の22日には新セミナーを開催するのですが、ご入金の確認が出来た方へ会場
の詳細をメールでお送りしました。ところが1名、メールボックスが一杯になっ
ているため配信エラーになった方がいらっしゃいます。(YIさん、あなたです)
入金したのに連絡が無いよという方はメールを下さい。


で、そろそろ3月のセミナーについてご案内をしようと思っています。3月は九州
ツアーをする事にしました。アナウンスはこれからですが、3月21日に博多で新
セミナーを、翌22日に同じく博多でコミュニケーション編を、そして翌週28日に
は、宮崎県で基本編をやります。宮崎って岡山からもメチャメチャ遠いんですが、
読者さんからの熱いリクエストにお応えする事にしました。

宮崎はどう考えても損益分岐ギリギリの人数しか来ない事が予想されるわけで、
そうなると天の邪鬼の私としてはいつも以上に大サービスをしたくなるわけです
よ。2次会は席替え無しの3時間ぶっ通しで熱く語ろうと思っています。

ご案内は今週末を予定していますのでお待ち下さい。



☆ 時間を忘れるほどに没頭する

子供の教育ラストは、


  ● 時間を忘れるほど没頭する体験をさせる


です。
子供はどんな分野でも構いませんから、(出来れば学校に入る前までに)夢中で
何かをやるという体験をさせるべきだと考えています。夢中になった結果、ご飯
を食べ忘れたとか、親とはぐれて迷子になったとか、泥だらけになったというオ
マケが付いたら最高だと思います。

この時間を忘れるほど没頭するという事が、集中力の源泉なんですから。

良くセミナーでも言うのですが、人生に於ける成果って


  ● 集中力×集中していた時間


という数式で表されるんです。

後者の「集中していた時間」を生み出すのが「ガマン」なら、この没頭するとい
うのはもう一つの集中力そのものですから。つまり、人生を良きものにする両輪
がこれで揃うという事なのです。これを出来るだけ早い時期に育む事が出来ると、
この先何が起ころうとも自分の足で大地に立って真っ当に生きていける人間にな
れるんです。

これを何歳の時に身に付けるかで、人生が決まるんです。メジャーリーグのイチ
ローや、プロゴルファーの石川選手などはこれを小学生の頃に身に付けたクチな
んでしょう。私は一番初めにこれに気付いたのが高校生から高校卒業後の1年く
らいの時期ですかね。


ハッキリ言って遅すぎです(笑)

せめて中学生までにこれが分かっていたら、全然違う人生を歩んでいたと思いま
す(それが良かったのかどうかは措いておいて)。


勉強や仕事なんて、とどのつまり、「どれくらい集中出来たのか」で決まってし
まうんです。
これを自らの意志で自由自在にコントロール出来たら、何をやっても必ず上手く
行くに決まってますから。
やる前から、


  ● このレベルで集中して、この期間ガマンしてやり続ければ良いんだな


という事が分かれば、将来に対する不安、人生に対する不安はほとんどゼロにな
ります。
だってやる前から、上手く行くって分かっているんですからそこに不安なんてあ
るわけが無いんです。

これが人生の仕組みが分かったという状態なんだと思います。自分の人生をいく
らでも自由に出来るというのは、この数式を理解してそれを実践出来るという感
触を掴んだ人だけが言える事です。


これを身に付けさせるために何をしたら良いのか?というと、


  ● 子供の頃から考える習慣を身に付けさせる


事だと思います。おもちゃひとつとってもレゴやブロックのように、思考を形に
する、手を動かして、頭も動かすようなものを与えるのが良いと思います。子供
がどの領域に興味を持つか分からないので、外出時にも子供の注意がどこに向い
ているのかを見ている必要があります。そして、


  ● あ、ここになんだか面白そうなものがある


と子供が気付いたらそれを制止せずに、とことんまでやらせるのです。
もう満腹になって止めたというまで自由にさせる。そして止めた後の顔をじっく
りと観察する。この時に表情に満足感が溢れていたら、もしかしたらそれが気に
入ったのかも知れません。時間をおいて(日を改めて)またやらせてみましょう。
今度は親が誘導してそこに連れて来るのです。


こういう繰り返しで、子供の興味がどこに向いているのかを探り出し、興味を持
った対象にドップリと浸るように仕向けてあげると没頭する楽しさが分かる子ど
もになるんです。その後に、その対象についてちょっとだけ頭を使うような投げ
かけをしてあげると思考力が身に付くのです。


3回シリーズになりましたが、この3つを早い時期に身に付けられると、最後は幸
せな人生を送れるようになるはずです。


◎◎  このメールマガジンの友人へのご紹介は大歓迎です。◎◎ 
◎  またウェブサイトもご覧下さい           ◎  


    http://showon-sato.com


┗┗┗┗┗ 本メールマガジンの内容は著作権により保護されています。
┗┗┗┗  メールマガジンを無断でブログやウェブサイトに貼り付けること
┗┗┗   はご遠慮下さい。
┗┗    引用、転用をご希望の方は、必ず事前にご連絡を下さい。
┗     転用先の確認をした後で、転用の可否をご連絡します。


読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、
こころよりお祈りいたします。
ありがとうございました。 
 
ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。    


佐藤正遠(さとうしょ~おん)
株式会社メディウム・コエリ

Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved.
  
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」
☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん)
☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第2178号