ログイン | 新規登録

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第2050号

╋╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━

 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師

 ┃サラリーマンで年収1000万円を目指せ  ┃ http://showon-sato.com
                 
   ・・・・・・━ 第2050号 ━ ・・・・・・

━━━╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━


こんにちは、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。
      
このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、
たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたく
し佐藤正遠(さとうしょ~おん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成
長を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。
    

バックナンバーは、以下のサイトで検索出来ます。しかし最新号の反映は、毎
月1回を予定しており、直近号が検索されない可能性がありますのでご注意下
さい。

http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/  

人生で最も手軽に手に入れられる喜びは読書です。以前配布していた、「良書
リスト」に最新の良書を追加し、合計で130冊となった、「新良書リスト」を
希望者に配布しています。以下サイトからダウンロードして下さい。

http://showon-sato.com/index.php/g_books/

過去このリストを受け取った方からは、「メチャメチャ面白い本がたくさんあ
りました!」と言うコメントをたくさん頂いているモノですので、是非リクエ
スト下さい。
(リストをご依頼頂いた方には、今後しょ~おんからお得なご案内を差し上げ
る事があります。)

ツイッターは2つのアカウントでやっています。
ひとつは、@SatoShowon でこちらは私の日常をツイートしています。
もうひとつは、 @salary_1000man でこのメールマガジンの過去ログを要約した
モノを定期的に自動配信しています。

フェイスブックでのお友達申請もお待ちしています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
◆ 今日の前フリ ◆◇

ちょいと見たニュースでは、ソニーが旧本社跡地を売却するなんて話がありまし
た。ソニーと言えば私の若かりし頃は超優良企業の筆頭で、理系大学生の就職希
望先ではいつもトップクラスでした。

私の高校の時の同期も何人かソニーに入ったはずで、その時には鼻高々で我が世
の春を謳歌していたはずです。

当時のソニーはとにかく強気で、安売りもあまりやらず、元々の値段が高かった。
『ソニー』というロゴが付いているだけで20%高くても買う人がいるんですから、
安売りをする必要などありません。

実はこれこそがブランドの価値で、ブランド力が高いというのは、同じモノでも
高く売れるという事なんですね。反対にブランド力が無くなると、価格をドンド
ン落とさなきゃ買ってくれなくなる、つまり儲けがドンドン薄くなるという事で
まさに今のソニーがそうなっているわけです。


ここを正しく理解しなきゃいけません。
ブランドとは、同一品質の同一製品(サービス)に於ける価格優位性の事です。


ちょっと前まで、携帯電話といえば日本ではドコモが最強のブランドでした。
当時ソフトバンクは価格を下げなければ買ってもらえないブランドだったんです
よ。iPhoneの出現まではとにかく安くする事でお客を増やしたのが、最近ではブ
ランド価値が高まって、価格競争から抜け出る事が出来ました。ここに至るまで
のソフトバンクの戦略は見事だと思います。だって今ではほとんど同じ価格でも
買ってもらえるようになったんですから。


そう考えると、みなさんの会社で売っているモノ、サービスを同業他社と比較し
たら良いと思います。そうすると自分の会社のブランド価値が分かりますから。

どうやって値段を下げずに買ってもらえるか、これこそがソニーが忘れてしまっ
た事だと思うんですよね。



☆ すべては仕込みで決まる

今年の春は合計で11本の梅酒を漬けました。1本が1.8リットルのホワイトリカー
もしくは果実酒用ブランデーですから、なかなか結構な量です。

ところがこれ全部、今年は一滴も飲めません。(泣)

普通は3カ月から半年もすれば飲めるようになるらしいのですが、我が家の梅酒
は通常よりも氷砂糖の量を半分以下(瓶によっては1/3以下)にしているため、
この程度の時間では梅のエキスが抽出されないのです。

ちなみに昨年同じように漬けたホワイトリカーの梅酒が、ようやくどうにか飲め
るようになって来ました。

つまり、今やっている作業の成果を味わえるのは最低でも1年後。もっと美味し
くするつもりなら2年は待たなきゃなりません。そんなものを11本も漬けました。
多分来年も同量以上の梅酒を漬けると思います。


同じように、我が家ではお味噌は手作りをしています。これは大豆を煮て、指で
潰して、塩と麹を混ぜて寝かせるわけですが最低でも3ヶ月、出来れば半年寝か
せれば味がグッと良くなります。こうして手作りするようになってかれこれ4年
近くになるんですが、今ではストックが豊富にあっていつでも半年以上寝かせた
美味しいお味噌を味わえるようになりました。


今日は田舎暮らしの解説をしたいわけじゃないんですよ。

私が言いたい事は、


  ● 人生は前倒しで仕込みをした方が美味しくなるよ


という事です。

これは未来に対する貸しのようなもので、いま手をかけて準備をしておくと未来
になった時に利子を付けて返してくれるようなものなのです。

反対に、未来に対する仕込みもせずに、いまやるべき事もやらないグータラな状
態というのは、未来に対して借金をしているようなものです。夏休み最終日にベ
ソをかきながら宿題をやった事がある人は良くわかりますよね。

ここで大事なことは、


  ● どちらにしろ、やらなきゃならないという事に変わりはない


という事です。

夏休みの宿題だって最後はやらなきゃならないんです。
いま抱えている仕事だってやらなきゃならないんです。
梅酒を飲もうと思ったらいつかは漬けなきゃいけないんです。


どうせやらなきゃならない事なら、前倒しでやってしまって未来に貸しを作った
方が美味しいよねという事を言っているのです。
そしてこの貸しが増えれば増えるほど、人生は豊かに、楽しくなってくるのです。

ちなみに今日配信しているこのネタ、書いているのはギックリ腰で死にそうにな
っているあの時ですよ。(これがいつだか分りますか?)

ハッキリ言えば、今日みたいな日にネタを書かなくたって困らないのです。
っていうか、誰にでも納得される「やらない理由」はあるんですよ。
なんたって椅子に座り続けるのも辛いくらい痛いんですから。


でも、どうせいつかはこの2050回のネタを書かなきゃならないんです。
そしてそのネタを思いついてしまったのなら、前倒しでいま書いた方が良いとい
う事をこの6年で学んだのです。

だってこれさえもまた、未来に対する貸しですから。

過去、こうして書き溜めたおかげで焦ることなくベッドで療養出来るんですから。

この状態で夏休み最終日を迎えたとしたら(つまりネタのストックが切れて焦っ
ていたら)、それは腰の痛み以上に辛いと思うんですよね。

で、みなさんは今日は未来に対してどういう仕込みをしますか?


◎◎  このメールマガジンの友人へのご紹介は大歓迎です。◎◎ 
◎  またウェブサイトもご覧下さい           ◎  


    http://showon-sato.com


┗┗┗┗┗ 本メールマガジンの内容は著作権により保護されています。
┗┗┗┗  メールマガジンを無断でブログやウェブサイトに貼り付けること
┗┗┗   はご遠慮下さい。
┗┗    引用、転用をご希望の方は、必ず事前にご連絡を下さい。
┗     転用先の確認をした後で、転用の可否をご連絡します。


読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、
こころよりお祈りいたします。
ありがとうございました。 
 
ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。    


佐藤正遠(さとうしょ~おん)
株式会社メディウム・コエリ

Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved.
  
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」
☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん)
☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第2050号