![]() | |
メールマガジン 第716号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第716号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたくし 佐藤正遠(さとうしょ~おん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html また、ブログもあるのですが、ここ最近は更新が滞っております。 http://d.hatena.ne.jp/showon/ あまりにもスパム的な書き込みが頻繁にあったため、現在自前のサイトを構築 する予定です。 このメールマガジンの転送を歓迎しますが、著作権により保護されている事を ご理解ください。 全文転用については、許可をしていますが、出典が佐藤しょ~おんのメールマ ガジンである事を明記して下さい。また、文章の部分的引用、抜粋はお断りし ております。 ===================================================================== ☆ 私的宗教論 2 かつては、唯物論で一杯だった私。 それが急激に変わったのは、無宗教共産主義国家、中華人民共和国で1年あまり を過ごした頃です。 ここはご存じの通り、唯物論の国です。 とは言っても、ローカルには儒教や道教と言った古来の宗教が細々と継続して いて、全面禁止にはなっていないんですね。 もっとも文化大革命時には、そういった寺院は徹底的に破壊されましたけど。 経済的には資本主義国家に限りなく近いとは言え、政治的には共産主義国家で すから、オフィシャルには ■ 神様なんているわきゃないだろ~ ってのが彼らのスタンスです。 そんな国で、20世紀最後の1年あまりを暮らしたんですが、何よりビックリした のは、彼らのほとんどが ■ 徹底的に、「自分さえ良ければOK」という考え方 だったところです。 観光バスに乗って旅行に行くと、彼らは車の窓から、 ▼ タバコは投げ捨てるわ ▼ 食べかすは投げ捨てるわ 挙げ句の果てに、 ▼ 飲み終わったビールの瓶を窓からポイッと 捨てるんですよ (・0・) 良いですか、空き缶じゃありませんぜ。ビールの大瓶ですぜ。 ウソじゃねぇだ~、おら~ホントの事を言っているだぁ。代官様信じて下せぇ ~。 本当に、高速を走っているバスの窓から、何の躊躇もなく、ビール瓶(大瓶よ♪) をポイッと捨てた時には鳥肌が立ちましたよ。 ● こ、こ、こいつらは人間じゃねぇ・・・ 彼らの傍若無人ぶりは、バスを降りても続きます。 写真撮影禁止って書いてあるのに、公安(警察ね)が見ていなきゃ平気でパシャ パシャやってるし、痰や唾はそこら中で吐きまくっているし、ゴミ箱のないと ころで平気でゴミを捨てるし、トイレじゃ無いところで子供におしっこをさせ るし・・・ 書いていたらキリがないくらい、 ■ ルールやマナーといった概念が欠如している のですよ。 でね、この人たちがなんでこんなになっちゃったんだろう?って考えたんです よ。 そこでふと気が付いたのは、彼らが宗教を放棄した事で、「宗教観」まで放棄 したのではないか?という事です。 なんでこう考えたのかというと、私の老師(学校の先生の事)とこういう話を した時に、 ● 昔の中国人はこんなじゃ無かった って言ってた事もあるんですよ。 この先生は60代で、辛うじて戦前生まれに属する人です。 つまり、中国が宗教を捨てる前の文化を知っている人なんですね。 宗教というのは、神様に代表される、自己を超越した存在に、恐れや畏敬の念 を抱く事がスタートポイントにあるわけです。 そういった存在があるから、 ● 自分を律しようと思う のではないかと考えるのです。これを日本では、 ● お天道様が見ているぞ という表現をしたわけです。 ハッキリ言って、太陽が見ているから何なんだ?って思うわけですよ。 だいたい太陽は人間じゃないし。 もちろんこの場合の太陽というのは、「神様の代替物」なのですが、こういっ た道徳的な概念にも、宗教が密接に連関しているのだと気付いたんですね。 だって中国にだって、いまだに孔子的な、儒教は残っているんですから。 つまりね、宗教というのは、人間が一定の枠の中で生きていく時に、「箍(タ ガ)」が緩まないようにする役割もあるのではないかと感じたんですね。 行きすぎてがんじがらめになるのも問題ですが、精神を抑える制限が何も無い という環境もこれまた問題なのですね。 無宗教的現世利益特化型の生き方をすると、究極すれば ■ 何をやってもバレなきゃ良い とか ■ どうせ死んだら何もかも終わりなんだし、死んだら灰になるだけさ って考え方が通用しちゃうんですね。 今までは、宗教の負の側面だけを見て毛嫌いをしていたのですが、その後は、 ちょっとだけ宗教に寛容になれたなぁと思っています。 でも、そんな変化って、人をどっちかの方向に導く時には、とっても重要な要 素になるのだと気付いたのはマネジメントをしてからです。 読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、 こころよりお祈りいたします。 ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょ~おん) Copyright (c) Showon Office & Showon Sato All Rights Reserved. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第716号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン