![]() | |
メールマガジン 第3819号 | |
╋╋…‥・ ・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 願望実現に補助線を引こう http://showon-sato.com ┃ サラリーマンで年収1000万円を目指せ ┃ ・・・━ 第3819号 ━ ・・・ ━━━━━━━━━╋…‥・ ・・‥‥…━━╋━━━━━━ おはようございます、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。 このメールマガジンは、当初成長を目指す若手サラリーマンのために書き始めたのですが、 連載開始から13年、今では自営業者、女性、リタイアされた方々からも幅広い支持を頂く ようになりました。 その結果、2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を、2015年には同部門で 二位を、そして2016年と2017年にはキャリアアップ部門で一位、さらに2018年には同五位、 2019年には同四位、2020年も同六位と7年連続で受賞しました。 私がどんな人間なのか?はウェブサイトのプロフィールを読んで下さい。 http://showon-sato.com/index.php/about1/ バックナンバーは、以下リンクから検索出来ます。データベースの更新は不定期に行って いるので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワード検索が出来ます ので活用して下さい。 http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/ 成長したい、自己実現をしたいと本気で考える人のために作った、死ぬまでにこれだけは 読んでおけ!という「良書リスト」は以下リンクからダウンロード出来ます。 http://showon-sato.com/index.php/g_books/download/ 本も読まずに願望実現が出来るほど、人生は甘いもんじゃありません。読書の習慣を身に 付けられない人は、願望実現とは縁が遠いので、すぐに解除してもらった方が良いかも知 れません。 ツイッターは2つのアカウントがあります。 https://twitter.com/SatoShowon こちらは私の日常をツイートしています。 https://twitter.com/salary_1000man こちらはメールマガジンの過去ログを要約したモノを定時配信しています。 LINEでもメルマガを配信しています。ここでしか流さない情報も出しています。 登録は以下のリンクからどうぞ。 https://line.me/R/ti/p/@qcy6795q ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ◆ 今日の前フリ ◆◇ 無事に脱穀が終わりまして、なんとか今年のお米も例年並みに収穫できました。食べられ るようになるまでにはもう一手間必要なので、12月に新米を食べることになります。 今年は足踏み脱穀機を新調しまして、金属製のちゃんとしたヤツにしました。踏み込む抵 抗が旧式の半分くらいでして、ラクに脱穀ができるのは良いのですが、ドラムの隙間に稲 藁が挟まって、絡みついてしまうのが欠点です。とはいえ、年に1日しか使わないので、 そこは諦めてガマンするしかないんでしょう。 今年の野良仕事は、このあと大豆を収穫したらオシマイです。ここからは完全に年の瀬 モードになりますね。そろそろ1月のセミナーと大感謝祭、新春セミナー、年賀状作成と いったことをやらなきゃなりません。まずは今週末に開催する久し振りのライブセミナー ですね。 ちなみに、バージョンアップ編の動画は、購入された方にご案内済みです。メールを受け 取っていない方は不達ですので至急ご連絡くださいませ。 http://showon-sato.com/blog/wp-content/uploads/2021/11/3819_1122.jpg ![]() ☆ 功徳が智の道を作る 日本で仏教といえば、これはほとんど全てが大乗仏教のことを指します。多くの日本人の イメージでは仏教イコール大乗仏教のことで、それ以外に何かあるのか?ってくらいです よね。 ところがこの大乗仏教は、インドから北回りチベットとか、中国、朝鮮半島を経て日本に やってきた、実は仏教の中では亜流の考え方なんですね。少なくとも、ブッダは生きてい る間に、こんな教えをした形跡がありません。ブッダの死後に、新たな解釈として生まれ たんでしょう。 ではブッダが伝えた仏教は何か?というとこれを上座部仏教(原始仏教)と言います。こ れは仏教の教えを自分自身が出家をして、修行をすることで身に付けようという、非常に パーソナルな概念なんです。自分自身が自分のために、世捨て人となって(出家って自分 の仕事や家族を抛って仏教に身を捧げるということですから、オウム真理教の出家とやっ ていることは同じで、世を捨てているわけですよ)、仏教の教えを身に付けようというこ とです。 ここには自分以外の誰かを救おうとか、世のため人のためのような概念はほとんどありま せん。だからパーソナルな概念だと書いたのです。 そんな上座部仏教は今でも東南アジア諸国では続いていまして、というか出家して修行を している人のことを仏教徒って呼ぶわけですよ。これが仏教の王道なんですね。 で、当然ですがこの修行中というのはカネを稼ぐようなビジネスは一切できません。とい うかひたすらお経を唱えて、瞑想をして悟りの境地に近づくことだけを考えているわけで すから、他のことができるわけがありません。 そうなると生きていくために必要な衣食住が問題になるんですね。住居についてはお寺と いうインフラがありますし、衣についても袈裟だけですから問題は食事です。これは基本 的に托鉢で済ますわけです。托鉢とは茶碗を持って街の人から施しを受けるということで す。僧侶は田植えも野良仕事もしませんから、ひたすら市民の善意に寄りかかって生きる しかないんですね。そのひとつが托鉢なわけです。 今の日本ではこれは難しいと思うんですよ。パッと見では乞食(食を乞うという意味で す)と同じですから。僧侶には悟りを開くという志があって、乞食にはそれが無いという 違いがあるわけですが、そんなことは施す側から見たら大きな違いではありません。です から日本でこれをやると、多くの僧侶が餓えることになるはずです。 では東南アジアではどうなっているのかというと、これが街の人たちがこぞって僧侶に施 しをするんですよ。僧侶にご飯を振る舞うための行列ができていたりします。これ、街の 人が仏教徒を愛しているとか、仏教を応援しているからという理由だけではないんです。 彼らが僧侶に施しをするのは、それが功徳であって、それをすることで死後天国に行ける とか、来世で幸せになれると言われているからなんです。 この制度を考えたブッダは賢いですよ。人の善意に寄りかかって生きなきゃ修行ができな いわけで、ではどうやったら人の善意が途切れないかと考えて、 ● これは功徳なんです、功徳を積むことであなたは天国に行けるのです って言ったわけ。この瞬間に僧侶と市井の人が一体化したわけです。上座部仏教は前述し たように、自分が悟りを開くための修行であって、これはある種のエゴなわけですよ。つ まり自分一人が悟るために、ご飯を食べさせてください、私は修行中で仕事ができないの で、みなさんの施しが必要なんですよって言ってるわけですよ。 このままだと、フツーは ■ なんでオレたちがお前に施さなきゃならないんだよ? という話になりますよね。 そうならないための仕組みが功徳なんです。次回はここを解説します。 ◎このメールマガジンの友人へのご紹介は大歓迎です◎ ◎◎ みなさんからのご質問もお待ちしています ◎◎ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 本メールマガジンの無断転用、複製を禁止します 著者に無断でブログやウェブサイトに貼り付ける などの行為は著作権違反です。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、こころよりお祈りいたします。 ありがとうございました。 佐藤正遠(さとうしょ~おん) 株式会社メディウム・コエリ Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - サラリーマンで年収1000万円を目指せ ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆バックナンバーはこちらから http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/ ☆配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第3819号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン