ログイン | 新規登録

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第3657号

  ╋╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━╋

           願望実現に補助線を引こう

           http://showon-sato.com
         ┃  サラリーマンで年収1000万円を目指せ ┃ 

         ・・・━ 第3657号 ━ ・・・

  ━━━━━━━━━╋…‥・    ・・‥‥…━━╋━━━━━━


おはようございます、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。

このメールマガジンは、当初成長を目指す若手サラリーマンのために書き始めたのですが、
連載開始から12年、今では自営業者、女性、リタイアされた方々からも幅広い支持を頂く
ようになりました。

その結果、2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を、2015年には同部門で
二位を、そして2016年と2017年にはキャリアアップ部門で一位、さらに2018年には同五位、
2019年には同四位、2020年も同六位と7年連続で受賞しました。

私がどんな人間なのか?はウェブサイトのプロフィールを読んで下さい。
http://showon-sato.com/index.php/about1/


バックナンバーは、以下リンクから検索出来ます。データベースの更新は不定期に行って
いるので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワード検索が出来ます
ので活用して下さい。

http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/


成長したい、自己実現をしたいと本気で考える人のために作った、死ぬまでにこれだけは
読んでおけ!という「良書リスト」は以下リンクからダウンロード出来ます。

http://showon-sato.com/index.php/g_books/download/

本も読まずに願望実現が出来るほど、人生は甘いもんじゃありません。読書の習慣を身に
付けられない人は、願望実現とは縁が遠いので、すぐに解除してもらった方が良いかも知
れません。

ツイッターは2つのアカウントがあります。

https://twitter.com/SatoShowon
こちらは私の日常をツイートしています。

https://twitter.com/salary_1000man
こちらはメールマガジンの過去ログを要約したモノを定時配信しています。

LINEでもメルマガを配信しています。ここでしか流さない情報も出しています。
登録は以下のリンクからどうぞ。

https://line.me/R/ti/p/@qcy6795q

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

◆ 今日の前フリ ◆◇

もう完全に春ですね。川沿いに植樹されているソメイヨシノも日ごとに開花が進み、モノ
によっては5分咲きくらいになってきました。

今週末の名古屋での大感謝祭や、その後の大阪での大感謝祭では桜を見ながら楽しい時間
を過ごせそうです。例年は新春で開催する大感謝祭ですが、コロナのおかげで桜を愛でな
がらとなりそうで、これはこれで一興でしょう。

あとは細かいアクティビティーを詰めてご案内ということになります。なんとか来週中に
はという感じですね。

ジョイントセミナーのアジェンダも私のパートは8割方固まりました。大阪と東京では話
す内容が異なるので、受講される方は動画でその違いをご確認ください。



http://showon-sato.com/blog/wp-content/uploads/2021/03/3657_0325.jpg



☆ 変化を体験することが修行

昨年の11月の第一週に東京でセミナーをしたのを最後に、なんと4ヶ月間もライブセミ
ナーをやっていません。私はインドア派なので、あんまり退屈することはないんですけど、
それにしてもこれほど長く、家に籠もり続けていると、「いつもの生活」がドンドン強く
なって、「予期しない出来事」がドンドン少なくなります。

人生に於いてあなたが磨かれるとか、何か気付きを得るには、


  ● 今までのいつもの生活からとは異なる刺激を得る


のが一番なんですね。いつものルーティーンの行動の中から微差を見つけられれば、それ
はスゴく大きな進歩、進化に繋がるんですが、それができるのは上級者だけなんです。一
般人には、いつもとは異なるエネルギーに触れることで、「あっ!これは!」と気付いた
り、予期せぬ出来事によって、自分を振り返るということの方が多いんです。

ですから毎日毎日変化の無い、いつもの生活をしている人って、それが職人でもない限り
進化、成長が起きにくいんです。

ここは微妙に分かりにくい文章構成になっているので、まずは大項目で分離します。


【職人、芸術系で生きている人】

この人たちは、毎日同じ作業、所作の中から微差を見つけて、それに対応することが求め
られるのです。たとえば、蕎麦打ち職人やパン焼き職人がその日の湿度の違いを感じ取っ
て、配合や捏ね方を微調整するように。これは微差が巨差に感じられるという能力で、訓
練によって数年から場合によっては数十年という時間を掛けて身に付けられるのです。

この人たちについては日常生活での大きな変化は必要ありません。そんな大きな刺激を受
けると、自分の中にある微差を測定するモノサシが壊れますから。譬えて言えば、1マイ
クログラムの単位で計れる測定器に、200キロの重さのモノを載せようとするのと同じで
す。そんなことをしたら測定器は壊れてしまいます。100キロ単位の重さを計る測定器の
誤差範囲はせいぜいが500グラムで、この測定器で1グラム以下を計ることはできないので
す。

ですからこのような職業の人は、外部から大きな刺激を極力受けないように、ワイルドな
イベントに晒されないように、毎日のルーティーンを守るためにヒッソリと生きているこ
とが多いんです。このタイプの方たちは、今回のテーマから外れているので除外します。


【いわゆるサラリーマンとして生きている人】

こちらの人たちは、日常生活で微差を感じ取る機会も、その必要性もあまりないため、微
差にフォーカスする方向ではなく、外部からの刺激によって、それをキッカケにして進化、
成長をすることを目指すのが手っ取り早いんです。このメールマガジンを読んでいる人の
多くは、こちらのタイプの生き方だと思います。

こちらのタイプの人は、変化に晒されれば晒されるだけ、進化、成長の機会が増えるんで
す。特にその変化がネガティブなモノであれば、何も対応しないイコール辛い状態が続く
ということですから、必然的にもがいたり、あがいたりするわけです。そのこと自体が、
自分の生き方や考え方を見直すことに繋がったり、過去の行為を反省し、未来に何をやる
べきかを考えたりするキッカケになるわけですよね。

生き方や考え方を見直す、反省するというのは、自分の内部世界を調えるということであ
り、過去の行為やこれからの振る舞いを考えるというのは、外部世界にアプローチをして
いこうということです。こうやって自分の内側と外側の両方の世界を調えることで人生を
良くしようということですね。


ここで外部からの刺激を受け取れないという状態になると、自分自身を変化させるキッカ
ケが無くなるということになるので、ボケボケと生きている人は、いつまで経っても成長
や進化の機会がやって来ないということになります。これは進化のキッカケを、外部世界
からの刺激に頼っている人に起こりがちなことなんです。

実はコロナ禍で在宅勤務が増えたということは、このようなタイプの人達にとって、その
ような刺激が減ったということでもあるんです。例えば昨年の調査で、在宅勤務が増えて
自殺者が減ったとか、アンケート調査でストレスが減少したということが数字で分かって
いるんですが、これは要するに


  ■ 外部世界からネガティブなモノを受け取る機会が減ったこと


が大きな理由なんです。これって一般的には、ストレス源が減ったから良くなったよねと
いう論調に繋がるんですが、■で例示していることからお分かりのように、私はこれは決
して良いことばかりではないと考えています。

次回はここを解説します。



◎このメールマガジンの友人へのご紹介は大歓迎です◎
◎◎ みなさんからのご質問もお待ちしています ◎◎

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 本メールマガジンの無断転用、複製を禁止します
 著者に無断でブログやウェブサイトに貼り付ける
 などの行為は著作権違反です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
     
読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、こころよりお祈りいたします。
ありがとうございました。

佐藤正遠(さとうしょ~おん)
株式会社メディウム・コエリ

Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved.

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
サラリーマンで年収1000万円を目指せ
☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん)
☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp
☆バックナンバーはこちらから
http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/
☆配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000258149.html

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第3657号