ログイン | 新規登録

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第3485号

  ╋╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━╋

           願望実現に補助線を引こう

           http://showon-sato.com
         ┃  サラリーマンで年収1000万円を目指せ ┃ 

         ・・・━ 第3485号 ━ ・・・

  ━━━━━━━━━╋…‥・    ・・‥‥…━━╋━━━━━━


おはようございます、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。

このメールマガジンは、当初成長を目指す若手サラリーマンのために書き始めたのですが、
連載開始から12年、今では自営業者、女性、リタイアされた方々からも幅広い支持を頂く
ようになりました。

その結果、2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を、2015年には同部門で
二位を、そして2016年と2017年にはキャリアアップ部門で一位、さらに2018年には同五位、
2019年には同四位と6年連続で受賞しました。

私がどんな人間なのか?はウェブサイトのプロフィールを読んで下さい。
http://showon-sato.com/index.php/about1/


バックナンバーは、以下リンクから検索出来ます。データベースの更新は不定期に行って
いるので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワード検索が出来ます
ので活用して下さい。

http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/


成長したい、自己実現をしたいと本気で考える人のために作った、死ぬまでにこれだけは
読んでおけ!という「良書リスト」は以下リンクからダウンロード出来ます。

http://showon-sato.com/index.php/g_books/download/

本も読まずに願望実現が出来るほど、人生は甘いもんじゃありません。読書の習慣を身に
付けられない人は、願望実現とは縁が遠いので、すぐに解除してもらった方が良いかも知
れません。

ツイッターは2つのアカウントがあります。

https://twitter.com/SatoShowon
こちらは私の日常をツイートしています。

https://twitter.com/salary_1000man
こちらはメールマガジンの過去ログを要約したモノを定時配信しています。

LINEでもメルマガを配信しています。ここでしか流さない情報も出しています。
登録は以下のリンクからどうぞ。

https://line.me/R/ti/p/@qcy6795q

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

◆ 今日の前フリ ◆◇

今年も洪水が起こってしまいました。ニュースを見ていてもデジャブ感が強くて、これは
日付けを2年前にしたら、私が体験した洪水のシーンと同じだよね。去年も同じような風
景を見たよね、と胸が痛くなったんですけど、熊本の洪水は未だ現在進行形で、収束して
いないんですよ。

これだけ毎年洪水が発生すると、川沿いにある住宅地の地価ってこれから下がっていくん
じゃないですかね。我が家は川から直線距離で50メートルというところにあるので、洪水
については覚悟を決めて諦めて、早めに避難するということで家族で合意しています。地
震に比べて避難までの時間的猶予は長いので、ちゃんと準備をしていれば、逃げ遅れるこ
とはないと思うんですよね。

我が家では食料と水を一定量備蓄しているので、これをクルマに積み込めばすぐに逃げら
れます。こういう時に未練を持っちゃダメなの。

命以外のモノは最後はカネでどうにかなるので、水災保険をたっぷり掛けておいて、家財
については全部諦めるのが正しいと思います。日本はどこでもこのような天災が起こる可
能性があるので、他人事じゃないんですよ。私も2年前に避難して初めてそれを実感しま
した。


今回の球磨川洪水、これは義援金の準備をしないとならないでしょうね。今年はコロナの
おかげで経費を使っていないので、ドカンと張り込もうと思います。熊本の塾生を確認し
たところ、2名八代市の方がいるのでちょっと心配ですね。それ以外は、多くが熊本市以
北にお住まいで、今回の洪水の影響はないと思われホッとしています。


http://showon-sato.com/blog/wp-content/uploads/2020/07/3485_0706.jpg



☆ 視野に自分が存在しない世界を作る

人生が好転しない人の共通点ということで、目線がどこを向いているかという話をしてい
るわけですが、フツーにボケボケと生きている人は、そんなことに気付くこともなく、あ
っという間に人生が終わるわけです。

ところがこれに自力で気付ける人は、ほとんどいなくて、誰かに教えてもらう、指摘して
もらう、書籍から気付きを得るみたいなプロセスが必要になるんです。そしていつかどこ
かで、その事に気付けたら、そこからは一気呵成というか、ここからの立て直しは非常に
簡単なんです。


私は各種セミナーで、「極意」の定義を話すのですが、極意というのは何も難しいワザで
はないのです。実は、誰にでも簡単にできることが極意の定義なのです。それのどこが極
意なのかと思うかも知れませんが、極意の極意たる所以は、


  ● 何も無い状態では、決して自分で気付くことができない


ところにあるんです。言われなきゃ、教えられなきゃ、導いてもらわなきゃ気付けない、
でも教えてもらったら誰にでも簡単にできる、そういうワザを極意というのです。

これもその種類のモノでして、自分が観ている風景に自分が入っているから(しかもその
中心部に)、思考や行動が自分勝手なモノになると気付けたら、やることは簡単で


  ● 視野の中に自分自身が入らないようにする


だけなんですね。つまり、見えている風景から自分を削除する、消し込むということをし
たら、そこには自分勝手でワガママな思考は存在できないということなんです。これは慣
れれば誰にでも簡単にできることなんです。

自分が入っていなければ、その風景には何が入りこむのかといえば、それは


  ▼ 話しかけている対象であったり(これは二人称的存在です)

  ▼ そこにはいない誰かだったり(これは三人称的存在です)

  ▼ そもそも人では無い存在だったり(これは「それ」とか「それら」と呼ばれま
す)


するわけです。エコロジーとか、SDGsとか、CSRってこういう目線から生まれた概念なん
です。

思考の中心に自分が存在しない、っていうとお下劣な人は、噂話とか陰口みたいなのをイ
メージするんですが、それは実は自分の姿がカゲロウのように存在しているんです。どう
いうことかというと、


  ■ それをすることで、自分の気分を良くさせたい


という気持ちがそうさせるからですよ。そんな無形の自分でさえも取り払って、モノゴト
を考えることをいうのですよ。

これは人間づきあいの極意でもあるんですが、会話をしている相手だけを視野の中心に置
いて、そこに自分が入らないように注意して会話をしてみたら良いですよ。そうしたらそ
の人に猛烈に好かれますから。そうやってその感覚が育って来たら、次は人ではない存在
(分かりやすい例では、会社とか、所属するグループとか)を中心に据えてみるんです。


人間の思考って不思議なもので、視野の中心に自分以外の存在を置くと、段々とそれにと
って良きことが起こるように、それが主役になるように考えるようになるんです。これは
ペットを飼っている人にはイメージしやすいんですが、ペットを可愛がるコツは、会話の
中心にペットを置くことなんです。見えている風景の真ん中にペットを置くことを続けて
いると、そのペットが良くなるように、幸せになるようにという思考になっていくんです。

今までは自分が風景の真ん中にいたわけで、その時は我が身可愛やの状態で、だから自分
勝手な思考をしていたわけですから、理屈は分かりますよね。対象をスッと置き換えるだ
けで、考え方がガラッと変わりますから。


そして人生が良くなる人って、こういう思考の習慣を持っているものなんですよ。


◎このメールマガジンの友人へのご紹介は大歓迎です◎
◎◎ みなさんからのご質問もお待ちしています ◎◎

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 本メールマガジンの無断転用、複製を禁止します
 著者に無断でブログやウェブサイトに貼り付ける
 などの行為は著作権違反です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
     
読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、こころよりお祈りいたします。
ありがとうございました。

佐藤正遠(さとうしょ~おん)
株式会社メディウム・コエリ

Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved.

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
サラリーマンで年収1000万円を目指せ
☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん)
☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp
☆バックナンバーはこちらから
http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/
☆配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000258149.html

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第3485号