![]() | |
メールマガジン 第250号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第250号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょうおん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたくし 佐藤正遠(さとうしょうおん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html また、ブログもあります。 http://d.hatena.ne.jp/showon/ こちらは、テーマを変えて、かなり日常に近い事をお伝えしています。楽しい 事、うれしい事しか書きませんので、読むと元気になるはずです。是非こちら も見に来て下さい。 ===================================================================== 大相撲の八百長裁判がメチャメチャ面白いです。 「無気力相撲イコール八百長なのか?」が焦点になっているようですが、相撲 協会が言う、「無気力相撲」の定義が曖昧な上、過去の処罰者もいないという のでは、なんのための規定なのか?という疑問が出てしまいます。 ちょっと前に、相撲の八百長は数学的に証明出来るとお伝えしたんですが、今 回の裁判でもこの視点でのコメントを、講談社側がすれば、かなり客観性が出 てくると思うんですがねぇ・・・ 嘘というのは、一つだけならなかなか見破れないモノなんですが、(正しいプ ロセスで追求されると)一つの嘘を取り繕うために、次の嘘をつかざるを得な いという構造的欠陥があるわけですね。 つまり、一つの嘘を取り囲む真実との不整合をついていき、次の嘘をつかせる というテクニックが重要なんですね。 そして、二つ目の嘘をついたら、その嘘を取り囲む真実との不整合をすかさず つく、そうすると証言者は、「第三の嘘をつく」か、「観念するか」しか無く なるんですね。 もし、第三の嘘をつく道を選んだとしても、(徹底した予行演習でもしない限 り)とっさに綺麗な嘘をつく事というのは難しいわけです。 今回は、「八百長は存在しない」という証言に対して、講談社側は、「では、 無気力相撲はどういう定義なのか?」と、突っ込んだわけですね。 無気力相撲という単語は、相撲協会が公式に発言をしたモノですから、「真実」 なんですね。本来この単語は、明らかに、八百長の事を指しているわけですが、 「八百長は存在しない」と言い切ってしまったため、無気力相撲と、八百長と の定義に於いて、不整合が発生したわけです。 そして北の湖元理事長としては、「無気力相撲は、ケガなどで十分な力を発揮 出来ない相撲の事である」と二つ目の嘘をつかざるを得なかったわけです。 そこを講談社側は、「ケガをおして出場する力士は無気力相撲なんですか?」 と突っ込んだわけですね。 さらに、無気力相撲の懲罰が、最も厳しいモノで除名であることを確認した上 で、「ケガをおして出場した力士が、懲罰を食らうというのは厳しすぎるんじゃ ないんですか?」とたたみ込んだわけですね。 出来ればここで、「ケガをしながら出場する力士は何人もいるのに、なぜ彼ら は無気力相撲として処罰されないのか?」と追求して欲しかったですね。 ☆ 小さな祝勝会を繰り返そう スポーツの世界では、試合に勝利したら、「祝勝会」をやりますね。 最も有名なのが、プロ野球の、「ビールかけ」でしょう。 あれは、一回やってみたいですね。 かなり目が痛くなるという話ですが、一体誰があんな事を考えたんでしょうか? メジャーリーグでは、ビールの代わりに、シャンパンをかけますね。 日本ではシャンパンはあまりメジャーではないから、ビールに代えたってこと でしょうか? さて、こういう祝勝会というのは、いかなる意味を持つモノなんでしょうか? ● 喜びを共有する ● チームの団結を強くする ● 達成感を味わう ● バカ騒ぎをして、今まで溜まっていたストレスを打ち消す まぁ、このあたりが、普通考えられる効能ですよね。 もう一つ言えるとしたら、 ● 自分たちは、勝利したのだ、と強く印象づける という効果もありますね。 で、何が言いたいのかというと、これだけ良い事づくしならば、スポーツ選手 の専売特許にしないで、マネしてしまえば良いのではないかという事です。 ■ ビールかけが出来る会場なんてあるのか・・・? イヤイヤ、何もビールかけでなくても良いんですよ。 どんな形であれ、「勝利を確認し、それに対してお祝いをする」という事が、 出来ればいいわけです。 良くあるのが、 ■ お疲れさん会 ■ 慰労会 ■ 懇親会 ■ 忘年会や新年会 という形ですが、これじゃぁ効果が薄いんですね。 だって、タイトルが暗いんだもん。全然、「勝利!」の華々しさが無いですよ ね。 これでは、みんなの潜在意識に、 ● 自分たちは勝利した(達成した)のだ! と刻み込む事は出来ません。 何となく、 ■ まぁ、酒は飲んだよね? ってくらいで止まってしまうんですね。 これじゃダメ。 少なくとも、 ● 何に勝利をしたのか? ● 何を達成したのか? ● 誰がそれに貢献したのか? ● ハードルがどれだけ高いモノだったのか? を明示して、 ● 俺たちはすごい事をやったのだ と理解させないといけないんですね。 別にこれはお金をかけるとか、そういう事じゃないんですよ。 もっと簡単に言うと、 ● どれだけ、参加者の潜在意識を騙せたのか? という事なんですね。 騙された人が多ければ多いほど、次回そのチームはもっと高いハードルを越え られるようになるんですね。 今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょうおん) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょうおん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第250号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン