![]() | |
メールマガジン 第231号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第231号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょうおん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたくし 佐藤正遠(さとうしょうおん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html また、ブログもあります。 http://d.hatena.ne.jp/showon/ こちらは、テーマを変えて、かなり日常に近い事をお伝えしています。楽しい 事、うれしい事しか書きませんので、読むと元気になるはずです。是非こちら も見に来て下さい。 ===================================================================== 中山とかいうお馬鹿な大臣が辞任するとの事ですが、久しぶりにここまで知恵 が足らん政治家を見る事が出来て、「お芝居」としては面白いなぁと思ってい ます。 それにしても、あれだけ信念を持っている(ように見えるんですが)のなら、 別に大臣になる前から、文教族として、「日教組解体」をどこかの右翼団体と コラボしてやっていれば、 ● どこから見ても、大臣不適格者 としてラベルされていたはずなのに、なぜ大臣就任直後にああいう振る舞いを、 悪びれることなくやってしまうのかがよく分かりません。 任命をした麻生総理も、失言が多いと言われていますが、こちらは単純に知能 指数が低い事による失言なのに対し、この中山とかいう人の場合には、確信犯 としか思えないヤンチャぶりなのが異なる点です。 それにしても日本の政治家というのは、知性、品性、人格といった部分で、世 界の後進国であることも、間違いのない事実なのでしょう。 ☆ 事実と真実は違うモノ 昨日は、しょ~おん流、「原因分析手法」をお知らせしました。 今日はその続きです。 こうやって一つひとつのプロセスを洗い出して行くと、 ● 発送プロセスでは、納期に間に合わない事を把握していたのか ● 納期に間に合わない事が判明した後、発送プロセスの人間は、「いつ」 、「誰に」その情報を流したのか というところでエラーが見つかったとします。 たとえば、 ■ 発送を担当する人間が、このスケジュールではどうやっても希望納期 に間に合わないと分かった ■ しかし、その情報が正しくお客様と営業マン伝わっていなかった という事が分かったとします。 これを直せば、「同じエラー」は発生しないわけです。 で、ここで良くやってしまうマネジメントの失敗は、 ■ なんでタイムリーに情報を流さないんだ!バカ野郎! って言っちゃう事なんですね。 こんなのは全く解決策ではありません。 なぜだか分かります? このマネジメントは、今回のエラーの犯人を、「人間だ」と思っているからで す。 「情報をタイムリーに伝えなかった」というのは、単なる事実なんですね。 しかし、これは真実ではありません。 ●● 事実と真実は全く別なモノ ^^^^^^^^^^^^^ この違いをしっかり理解して下さい。 これが分かっているビジネスパーソンって、多分全体の5%以下なんじゃないか なぁと思います。 どういう事かというと、彼には彼で、 ▼ 情報を流せなかった(流さなかった)理由 があるかも知れないんです。それをつまびらかにしないとマズイんですね。 もしかしたら、 ■ 誰に伝えたらいいのか分からなかった のかも知れません ■ 伝えたのがクレームを受けた前日だった(つまり遅すぎた) のかも 知れません ■ そもそも、発送側では、「お客様の希望納期」を知らなかった のか も知れません ここで判明した事実を生み出した原因まで理解できて、 ^^^^^^^^^^^^^^^ ●● 初めて真実が明らかになった と言えるわけです。 つまり、事実と真実の関係は、 事実⊃真実 なんですね。 対応策を作るのは、ここまではっきりと理解できてからなんですよ。 たとえば、「誰に伝えたらいいのか分からなかった」のであれば、対応策は、 ● お客様と営業マンをヒモづけるリストの作成 ● 緊急連絡網の作成 ● どのタイミングで、誰に伝えるのかのルール決め となるわけですし、「伝えたのがクレームを受けた前日だった(つまり遅すぎ た)」のであれば、さらに深堀して ■ なぜ前日まで連絡をしなかったのか? を洗い出す必要があるわけです。 ■ 分かっていたのにやらなかった のであれば、「教育」と「ルール決め」が必要ですし、 ■ そもそもそんな情報はどこにも書いていなかった と言うのであれば、発送担当者が、「希望納期を知る事が出来る」ようにシス テムを変更する必要があるわけです。 ここまで徹底的に調べて、その上で対策を作るというのが、 ●● 真の意味での改善策 なんですね。 こうしてみると、 ■ たまたまエラーをしちゃいました・・・ ■ ちょっとした勘違いで・・・ ■ いつもはちゃんとやっているんですが・・・ と言うのが、如何にいい加減な原因分析で、 ■ 仕方ないなぁ、今度から注意しろよ。 と言うのが如何に、有効性が無い指示だったのかが分かると思います。 今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょうおん) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょうおん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第231号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン