![]() | |
メールマガジン 第867号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第867号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたく し 佐藤正遠(さとうしょ~おん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html このメールマガジンの内容を、より深いレベルで理解するために、「良書リス ト」というモノを希望される方には無料で配布しております。このメールマガ ジンの返信でリクエストして下さい。 このリストには、「人生死ぬまでには読まなきゃダメ」という本が、63タイト ル合計で87冊リストアップされています。 過去このリストを受け取った方からは、「メチャメチャ面白い本がたくさんあ りました!」と言うコメントをたくさん頂いているモノですので、是非リクエ スト下さい。 (メールのやりとりの過程で入手するアドレスについては、良書リストの送付 にのみ使い、それ以外のマーケティング活動や営業活動には使用しません。) ===================================================================== ◆ 今日の前フリ ◆◇ ようやくセミナー関連の仕事が落ち着いた~、と思ったら早速受講者の方から メールが・・・ ■ セミナー告知メールでは、開始時間が10時と書いてあったのですが、 入場券には9時って書いてありますよ・・・ ヒェェ~、って速攻で入場券を確認したら、確かにそう書いてありました。 で、思い出したのが、セミナー会場の開場が9時だからそれも書いておこうっ て書き直したんですよ。 正確には、「9時開場、10時開始」って書かなきゃならなかったのです・・・ ということで、セミナー自身は10時に開始しますが、開場は9時です。 私も9時に着くようにしますので、早く着く方は会場で軽く朝食でもお食べ下 さい。 (前回は食べ物持ち込み禁止だったんですが、今回の会場はOKです) ☆ 自由ってそんなに偉いのか? 日本は言うまでもなく、自由主義の国です。 つまり、 ▼ どこで暮らそうが ▼ どの学校に行こうが ▼ どんな仕事をしようが ▼ いくら稼ごうが ▼ どんな車に乗ろうが すべてが本人の自由に任されている(法律に違反しない限りは)という事です。 人類がこの、「自由」を獲得するために、歴史上多大な犠牲を払ってきた事は、 ちょっとでも歴史を勉強すれば分かりますよね。 だからこそ、この自由という単語が、最も尊いものであるかのように、多くの 人が考えているわけです。 しかし、私はここに異論を唱えたい! というか、 ● 自由などというモノは、ある程度制限してあげなきゃダメ なのだという事を、声を大にして言いたいのです! こんな事を言うと、 ■ しょ~おんはファッショだ!独裁だ! という声も出てくるでしょう。 開き直るわけじゃありませんが、 ● それがどうした?問題あるか!? って言いたいのですよ。 人類は自由を手にして、より幸せになった~!というのが、一般的な結論にな っていて、そこに疑いを持つ人なんてほとんどいないのですが、これ本当なん でしょうかね? 自由になったが故に、 ▼ 貧富の差が広がり ▼ 力は正義だ!という風潮が蔓延し ▼ すべてが競争の対象になった んじゃありませんかね? 自由ってのは、集団よりも個を重んじるという考え方なのですよ。 マクロで言えば、会社であっても個です。ひとつのエンティティ(存続事業 体)が、それぞれ自由に振る舞えるって事ですから。 そしてこれをミクロに分解すると、会社の中でも、 ■ 俺はこうやりたいから、自由にやらせてもらう という発想につながるんじゃありませんか? この考え方ってのは、それぞれが、自分の発言と、行動、そしてその結果に責 任を持つのであれば、機能すると思いますよ。 しかし、翻って昨今の日本を振り返って見ると、責任は人に押しつけて、自由 という権利だけを主張しているようにしか思えないんですよね。 で、そんな人に限って、成果(行動の結果)が出ないのですよ。 旧ソ連では、集団指導体制って事で、ほとんど自由が無かったのは周知の通り です。その代わり、国民に等しく、強制的に一定水準のモノを提供するという 仕組みがあったのですね。あまり語られていませんが。 それは衣食住だけではなく、教育、価値観といった眼に見えないモノも含まれ ているのですね。 その結果、国民は生活レベルだけではなく、知的水準さえも、ある一定レベル 以上にあったのですね。 ところが、旧ソ連が崩壊して、形だけ自由主義になったらどうなったのか?答 えは、一気に偏差が広がったのですよ。 偏差って分かります?つまり散らばり具合です。以前は真ん中あたりに全体が 集まっていて、とびきりスゴいヤツも少なければ(実際はそういう人は国外に 逃げて行ったのですね。それがこのシステムの構造的欠陥だったのですが)、 とびきりのアホもいなかったのですよ。 ところが、 自由主義になった途端、メチャメチャスゴいヤツが出て来た(実際には国に残 るようになった)代わりに、新聞も読めないヤツが出て来たのですよ。 で?これがどうしたって? この構図を会社という縮尺で考えてみたいのですよ。 ◎◎◎ このメールマガジンの転送・友人へのご紹介は大歓迎です。◎◎◎ ┗┗┗┗┗ また、本メールマガジンの内容は著作権により保護されている事 ┗┗┗┗ をご理解ください。 ┗┗┗ 全文転用については、許可をしていますが、出典が佐藤しょ~お ┗┗ んのメールマガジンである事を明記して下さい。また、文章の ┗ 部分的引用、抜粋はお断りしております。 読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、 こころよりお祈りいたします。 ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょ~おん) Copyright (c) Showon Office & Showon Sato All Rights Reserved. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第867号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン