ログイン | 新規登録

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第3677号

  ╋╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━╋

           願望実現に補助線を引こう

           http://showon-sato.com
         ┃  サラリーマンで年収1000万円を目指せ ┃ 

         ・・・━ 第3677号 ━ ・・・

  ━━━━━━━━━╋…‥・    ・・‥‥…━━╋━━━━━━


おはようございます、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。

このメールマガジンは、当初成長を目指す若手サラリーマンのために書き始めたのですが、
連載開始から12年、今では自営業者、女性、リタイアされた方々からも幅広い支持を頂く
ようになりました。

その結果、2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を、2015年には同部門で
二位を、そして2016年と2017年にはキャリアアップ部門で一位、さらに2018年には同五位、
2019年には同四位、2020年も同六位と7年連続で受賞しました。

私がどんな人間なのか?はウェブサイトのプロフィールを読んで下さい。
http://showon-sato.com/index.php/about1/


バックナンバーは、以下リンクから検索出来ます。データベースの更新は不定期に行って
いるので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワード検索が出来ます
ので活用して下さい。

http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/


成長したい、自己実現をしたいと本気で考える人のために作った、死ぬまでにこれだけは
読んでおけ!という「良書リスト」は以下リンクからダウンロード出来ます。

http://showon-sato.com/index.php/g_books/download/

本も読まずに願望実現が出来るほど、人生は甘いもんじゃありません。読書の習慣を身に
付けられない人は、願望実現とは縁が遠いので、すぐに解除してもらった方が良いかも知
れません。

ツイッターは2つのアカウントがあります。

https://twitter.com/SatoShowon
こちらは私の日常をツイートしています。

https://twitter.com/salary_1000man
こちらはメールマガジンの過去ログを要約したモノを定時配信しています。

LINEでもメルマガを配信しています。ここでしか流さない情報も出しています。
登録は以下のリンクからどうぞ。

https://line.me/R/ti/p/@qcy6795q

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

◆ 今日の前フリ ◆◇

昨日は私が病院に行っている間に、家人がエアコンの掃除を手配していまして、そんな話
をメッセンジャーでやりとりしていたら、なんと家人が、


  ■ エアコンの中からコウモリの死体が出てきた!


って書いてきて、その写真を送ってきたんですよ。確かにミイラになったコウモリ
が・・・まさか室外機からってことはなくて、どうも窓を開けている時に入って来て、そ
のまま冷気が吹き出るところに潜り込んで、そのままミイラになったみたいです。

みなさんのご自宅のエアコンにも、巨大な侵入物がミイラ化しているかも知れません。今
年は夏も早く来そうなので、一度掃除をした方が・・・

ってか、写真を見せてもらったんですが、8年間内部の掃除をせずに使い続けると、室内
機でさえここまで汚れるのか!と驚きますよ。汚れ、カビ、ホコリを通過した冷気(暖
気)を吸っていたのかと思うと、これもまた花粉症の遠因にならないのか?って思うくら
いです。

寝室のエアコンなんて、夏の夜以外使わず、タバコも吸わないのに、ヒドい状態で、客間
なんてお客さんが来なければ全く稼働しないのに、こんなに汚くなるんだ・・・とちょっ
と衝撃で頭がクラクラするくらいですから。

まさに知らぬが仏が、エアコンの内部なんですね。

もっと知らぬが仏なのは、マンションの屋上に設置されている貯水タンクで、このタンク
の掃除をいつやったのかは管理組合に確認した方が良いですよ。3年以上掃除をやってい
なければ、ネズミとかの死骸が浮かんでいることもままあるみたいですから。

ということで、コロナで在宅時間が長くなったため、掃除ビジネスがこれから流行るんじ
ゃないかと思うわけです。やっぱりプロがやると違いますからね。


http://showon-sato.com/blog/wp-content/uploads/2021/04/3677_0422.jpg



☆ 相手の話を聴く

良かれと思ったことが実は地雷だったら・・・

これはつまりあなたの同じ振る舞いでも、それを気に入る人もいれば気に入らない人もい
るということです。それを知らずに相手に近づこうとしたら・・・これは怖いことになり
ますよね。

そういう地雷を踏まないようにするためにはどうしたら良いんでしょうか?簡単です、相
手のルールブックを探って推測するのです。そしてそれが分かるまでは、慎重に行動し、


  ● 相手に好かれるよりも、嫌われないことを第一に考える


のです。

それが相手にネガティブな気持ちを持たせないということです。そのために必要なことは
なんだと思いますか?相手を知るために必要なことはなんでしょうか?それは


  ● 相手にたくさん喋らせる


ということです。

簡単にサラッと書きましたが、これが会話の極意です。自分が話すのでは無く、相手に話
をさせるのです。

あなたが能動的に動くと地雷を踏む可能性がありますが、相手が動いてあなたはじっとし
ているのなら、あなたが地雷を踏むことはありません。そして人間は基本的には話をした
いという欲求を持っているもので(正確に言えば話を聞いてもらいたいという欲求です)、
話を真剣に聴いてくれるということがネガティブに働くことはありませんし、人によって
はそれだけであなたを気に入ってしまうかもしれません。

特にあなたがお近づきになりたいと考える人って、自分の領域では目立つ存在なわけです
よ。いわゆるアルファオスみたいなもので、そんな人は自分の知識や経歴、最近起こった
楽しいことや新しいことを、人に伝えたくて仕方が無い人たちなんです。

いつの時代も、組織の上に向かっていくような人たちというのは、言語を使って他者を誘
導し、動かし、相手の心に影響を与えるということをするわけで、ですから


  ▼ 話すことが嫌い とか

  ▼ 相手に伝わる文章が書けない とか


要するに、広義の意味でのコミュニケーションに問題がある人が、その地位に就くことは
ないんです。組織で目立つ存在というのは、コミュニケーションを取ることが得意で、好
きな人が圧倒的大多数なんです。

だから相手に話をさせる、水を向けるというのは、相手の得意な土俵に上げるということ
ですから、これを拒否する人はほとんどいないのです。

人間の本質的欲求に「話をしたい、相手に聴いて欲しい」があって、アルファオスに特有
の「話すことが好き、得意だ」の両方を刺激することが、相手に話をさせるということで
すから、これが最初のうちは最も有効なワザでもあり、いわゆる鉄板なんですよ。


その際に必要なのは、適切な相槌を打つということです。相槌は

  
  ● あなたの話をちゃんと聴いていますよ


というサインですから、これが下手だと逆効果になってしまいます。どんな相槌が適切な
のかが分からなければ、「はい」、「なるほど」、「そうなんですね」、「分かりまし
た」を繰り返していれば良いと思います。

たまに相槌を打っている振りをして、そこから自分の話に持って行ってしまうという人が
います。つまり話を聞いているようで、実は自分が話すチャンスを待っていただけという
人が、特に関西圏の人には多いんですが、このステージでは意識して、自分は話をしない
と決める方が成功率は高くなると思われます。

でも相手にもっと気分良く話をさせるにはどうしたら良いのか?というワザが使えると、
もっと相手との距離が縮まるんです。次回はそこを解説します。



◎このメールマガジンの友人へのご紹介は大歓迎です◎
◎◎ みなさんからのご質問もお待ちしています ◎◎

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 本メールマガジンの無断転用、複製を禁止します
 著者に無断でブログやウェブサイトに貼り付ける
 などの行為は著作権違反です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
     
読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、こころよりお祈りいたします。
ありがとうございました。

佐藤正遠(さとうしょ~おん)
株式会社メディウム・コエリ

Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved.

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
サラリーマンで年収1000万円を目指せ
☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん)
☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp
☆バックナンバーはこちらから
http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/
☆配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000258149.html

創刊号へ

前の号へひとつ前の回へ

次の回へ次の号へ


メールマガジン 第3677号