![]() | |
メールマガジン 第309号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第309号 ■ ■ ====================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょ~おん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたくし 佐藤正遠(さとうしょ~おん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html また、ブログもあります。 http://d.hatena.ne.jp/showon/ こちらは、テーマを変えて、かなり日常に近い事をお伝えしています。楽しい 事、うれしい事しか書きませんので、読むと元気になるはずです。是非こちら も見に来て下さい。 ====================================================================== 昨日はメチャメチャ寒かったので、ヌクヌクした部屋で、ひたすら読書をして いました。 昨日読んだのは、 ネコの手が戦力に変わるとき―一人も無駄にしない全員戦力化経営 http://www.amazon.co.jp/dp/4903240053/ref=nosim/?tag=jiateng4-22 と、 評伝 出光佐三―士魂商才の軌跡 http://www.amazon.co.jp/dp/4833413922/ref=nosim/?tag=jiateng4-22 と、学校の教科書を少々。 出光佐三って、出光興産を作った人として名前は知っていたんですが、単なる 石油屋さんとしか思っていませんでした。ところが、実はとんでもない哲学者 と言うか、徳育家と言うか、まぁ、昭和史に残る巨人だったんですね。 この本は、経営コンサルの石原先生が勧めていたから読んでみたんですが、 ● この人って稲盛和夫さんを超えてるんじゃないの? ってくらい、すごい人でした。 一晩経っても、まだ脳みそがクラクラしています。 平成になってから、こういう大人がほとんどいなくなったよなぁ、と思うと同 時に、自分がそういう大人にならないといけないぞ、と強く思った次第です。 ☆ ルールではなく、原則で仕事をしよう 仕事を自尊心を持って出来ないような会社で働く事ほど、つまらないモノはあ りません。 相変わらず、わかりにくい表現で始まりました。 会社には様々なルールが存在しますね。いわゆる、「ポリシー」というヤツで す。基本的にこれらは、 ■ XXXをしてはいけない とか ■ ○○をしないといけない という形で明文化されています。 ところが、このポリシーの数と、働いている人の成熟度って反比例するんです よ。 つまり、 ■ ポリシーが多ければ多いほど ■ そこで働く社員は未熟な人が多い という事です。 これは理由が分かりますよね。 ■ 未熟な人たちばかりだから ■ ポリシー(ルール)で縛らないと運営が出来ない という事なんですね。 でも、これじゃダメなんですよ。 ルールなんかに縛られているようでは、ビジネスパーソンとしての成長は望め ません。 ルールではなく、「原則」で物事を語れるようにならないと、ダメなんですよ。 原則というのは、硬いルールではなくて、単なるガイドラインなんですね。で すから、実際に適用させる時には、 ● 解釈に幅が出てくる わけですよ。 この幅を、本人が頭を使って、「もっとも最適解になるように」する事が出来 るのが、「おとな」なんだと思うんですね。 もちろん、会社のルールというのは経営者でないかぎり変えられないモノなん ですが、こういうルールが多い会社というのは、 ■ そこで働く人のマインドが、すでにルールに縛られている モノなんですよ。 どういう事かというと、 ▼ ちゃんとルールとして明確にしてもらえないと分かりませんよ とか ▼ あらかじめ細かいところまで決めておかないと、判断出来ませんよ というような会話が、当たり前に聞かれてしまう会社であるという事です。 -_- これじゃダメなんですね。 これって結局は、 ■ ルールで縛られないと、自分では判断出来ません と宣言しているようなモノなんですね。 そうではなくて、事前に決めるのは、「原則だけ」にしたいんですよ。 その解釈は、自分で考える。そしてそこで、問題が発生したり、利害が衝突し たら、 ● 論理的に説明をする つまり、これがアカウンタビリティというものなんですね。 あなたがマネージャで、部下を持っているのならば、自分の権限の及ぶ範囲に 於いては、 ● 原則だけを指し示して ● 適用の方法は部下に任せてみる というのが、部下を育てる簡単なやり方なんですね。 今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょ~おん) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ~おん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第309号 |
© 2023 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン