![]() | |
メールマガジン 第254号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第254号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょうおん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたくし 佐藤正遠(さとうしょうおん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html また、ブログもあります。 http://d.hatena.ne.jp/showon/ こちらは、テーマを変えて、かなり日常に近い事をお伝えしています。楽しい 事、うれしい事しか書きませんので、読むと元気になるはずです。是非こちら も見に来て下さい。 ===================================================================== 結局、HDDのデータ復旧サービスに、データの復旧をお願いしました。 重症度合いが分からないので、いくらになるのかハッキリしませんが、安けれ ば26,000円、高くて52,000円くらいだそうです。 そこまで金をかけて、復旧すべきモノなのか?と言う議論になりそうですが、 ■ 過去5年分のメールやアドレス帳 や ■ 金を払って購入したAudibleやセミナーの音声ファイル ■ 使い倒して便利さを実感している各種フリーツール&シェアウェア などを、いっぺんに全部失う辛さに耐えられるほど、私の精神力は鍛えられて いないわけです。 さらにマズイのは、辛さを忘れようとしてヤケ酒を飲もうとしても、寄る年波 には勝てず、「辛さを忘れる前に、意識が吹っ飛んでしまう」もろい肝臓です。 昔は、中島みゆきを聴きながら(笑)、一晩中ヤケ酒をあおるだけの体力があ ったんですが、最近はほんのちょっと飲んだだけで、視野狭窄、瞳孔拡大状態 になってしまいます。(笑) とはいえ、このような突然の支出に耐えられるような経済状況になっただけ、 ありがたいモノです。 ☆ 相を意識する 「相」と言う単語はご存知ですか? 電気の世界では、「位相」と言ったりしますよね。 英語では、「Phase(フェーズ)」と言います。 フェーズというと日本語では、 ● フェーズ1 ● フェーズ2 と言うように、「時間軸」のズレに重心が置かれた解釈がされていますが、本 来これは、時間軸だけではなく、あらゆる次元について考えられるモノなんで すね。 具体的に説明をすると、 ある製品、A、B、Cについて、宣伝広告の金額を決めるための議論をしていると します。予算をそのまま3分割するも良し、どれかに比重をかけるも良しとしま す。 ところがこういう議論というのは、なかなか議論のマトがすれ違うモノなんで すね。 どういう事かというと、 Aさんは、Aの製品に比重をかけたい Bさんは、Bの製品に比重をかけたい Cさんは、Cの製品に比重をかけたい と考えていたとします。で、議論が始まるわけですね。 お互いが、お互いの主張をぶつけ合うわけです。 で、ここで、議論の相がピッタリ合っているのなら、結論はあっという間に収 束するんですが、これが往々にしてそうならないんですね。 たとえば、 Aさんが、Aと言う製品に比重をかけたいと言う理由が、 ■ 今期のAの売り上げが、B、Cよりも高いから だったとします。これは良くある話ですよね。 ところが、Bさんが、Bと言う製品に比重をかけたいと言う理由が、 ■ AよりもBの方が粗利率が高く、こちらを多く売った方がより儲かるか ら だとしたら、その瞬間に議論の相が、ずれるわけですね。 さらにここで、Cさんが、Cと言う製品に比重をかけたいと言いだし、その理由 が、 ■ 販売数の伸び率で見ると、Cが一番伸びているから だったとしたら、この議論は、このままの形では収束しません。 なぜだか分かりますか? それぞれの人が、議論をしている相が異なるからです。 一見、この議論は、「宣伝広告費を決める」と言う相で一致しているように思 えますが、実体として、Aさん、Bさん、Cさんが頭の中で考えている相は、「全 く違うもの」なんですね。 そしてそれぞれが言っている事は、それなりに正しいわけです。 だからこそ、余計議論は紛糾するわけです。 こういった場合には、「相」を一致させないといけません。 だいたいに於いて、議論をしている人は、 ● 自分は正しい! と思っているものですから、このような、「相」と言う事を意識する事はあり ません。 議論をしながら、相を意識出来ればビジネスパーソンとしてたいしたものです。 ですから、外野にあたる人が、 ■ それって議論の相が合ってませんよねぇ? って指摘してあげないといけないんですね。 このケースでは、宣伝広告費を決める際に、「何を基準で優先順位を付けるか」 を先に合意する(相を合わせる)事が重要になるんです。 今回の例は、とっても単純なモノですから、議論をしながらでも相を合わせる 事が可能なんですが、利害関係が複雑になるとこれが難しいんです。 最近の政治の世界では、 ▼ 地球温暖化防止についての議論 なんて、相が合っていないから、何も決まらなかったわけですよ。 先進国は、 ● 地球の未来のために、CO2を減らすべきだ と言っているのに対し、途上国は、 ● 自分の国が先進国になれるまでは、CO2の事なんて構ってられない って言っているわけですね。 総論賛成、各論反対と言うのは、こういう土壌で発生するわけです。 そして政治の世界では、そんな本音は言わずに、オブラートをかけてきれい事 を言うから余計わかりにくいわけですね。 Aさんが反対する理由の真意 と Bさんが反対する理由の真意 は、 まったく一致していないわけですよ。 これを理解せずに、議論を進めている会社や組織があまりにもたくさんあるん ですね。 これはとっても不幸な事ですし、なんと言っても ● 時間の無駄じゃ! となるわけですよ。 相手が話している事の裏(相)がどこあるのか、を常に意識して、人を観察す ると色々なモノが見えてくるんですね。 今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょうおん) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょうおん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第254号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン