![]() | |
メールマガジン 第246号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第246号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょうおん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたくし 佐藤正遠(さとうしょうおん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html また、ブログもあります。 http://d.hatena.ne.jp/showon/ こちらは、テーマを変えて、かなり日常に近い事をお伝えしています。楽しい 事、うれしい事しか書きませんので、読むと元気になるはずです。是非こちら も見に来て下さい。 ===================================================================== 久しぶりに、嵌ってしまいそうな作家を見つけました。 隷属国家 日本の岐路―今度は中国の天領になるのか?北野 幸伯 http://www.amazon.co.jp/dp/4478007020/ref=nosim/?tag=jiateng4-22 著者は在ロシア歴18年の国際関係アナリストで、奥付の写真を見るととっても 素直な青年にしか見えないのですが(笑)、書いてある事は衝撃的です。 ・現在の日本は、アメリカ幕府の天領である。 ・この構図は、アメリカが覇権国家である限りは安全だが ・ドルが基軸通貨で無くなった途端、アメリカは没落する ・国力とは、「金力(経済力)」と、「腕力(軍事力)」である ・アメリカ没落後、この国力が最も強くなりそうなのが中国である というような鋭い分析がなされた後、「しからば日本はどうすべきか」と論点 が移っているわけです。これが私が日本の政治家に抱いていた、「モヤモヤ感」 を吹き飛ばしてくれる傑作です。 ・大減税をする事で、経済は復活する ・移民労働者の受け入れはマイナスばかり ・食糧自給率、エネルギー自給率を100%にすべし ・外交とは、「金稼ぎ」である。国を挙げて金稼ぎをすべし ・「学ぶ事」は「覚える事」 ここまで端的に、世界の政治を語れる人はいないんじゃないでしょうか? とにかく、この本はお薦めです。 ☆ 他人に意志を左右されるのではなく、おのれの決断でモノを決めるべし 昨日は、自分なりのポリシー(ルール)を設定する事が成長のキーポイントに なるという事をお伝えしました。 他人が設定したルールではなく、自分が自らの意志で、自己に課すルールとい うのは自分の筋力を強くするモノなんですね。 私が毎日メールマガジンを書いているのも、この自分で作ったルールに従って いるだけなんですね。 でもこれをマネをして、 ● 毎日メールマガジンを発行する などというルールをいきなり設定するのは、日頃運動をしていない人に、 ■ 毎日20キロ走れ と言うようなもので、これは無茶です。 まずは、 ● 毎日30分の散歩 からスタートして、徐々にハードルを上げていくわけです。 そしてそのハードルを上げる瞬間というのが、 ● 自己の達成感 につながるわけですね。 少しずつ、でも着実に筋肉がついてくるというのが理想的ですし、そうなるよ うにハードルをデザインする必要があるんです。 これがクセになると、 ● 自分に負けたくないぞ という気持ちが出てくるモノなんですね。 こんな気持ちが出てくる頃には、人間として大事なステップを上がったという 実感を伴う事が出来るはずです。 たとえばほんの些細な事ですが、 ● 英単語の綴りに気をつける ● 人の名前を間違えずに書く ● 帰社時には、受信ボックスに未読メールを残さない ● 返事はハッキリと、さわやかにする ● 最後に必ず、「ありがとう」と言う こんな事でも、「継続をする」事が出来れば、筋肉はついてきたと言えるわけ です。 これを上司に命令という形で指示されるよりも、自分の意志でやると決める方 が、はるかに尊いモノですし、やり遂げた時の満足感というか、達成感は高い モノなんですね。 クラークケントのように、いきなりスーパーマンになる事は出来なくても、 ● 3年かけてスーパーマンになる事 なら、誰にでも出来るんです。 そして人生に於いて、一度でもスーパーマンになった経験がある人というのは、 ここぞという時に強いんですね。 学生時代に一番簡単なのは、「部活動」でしょうねぇ。彼らは先輩たちの理不 尽とも言えるシゴキに3年なり4年も耐えて、「学生生活を全う」したわけです ね。 たとえ、全国大会で優勝が出来なくても、 ● 途中で投げ出さずに、卒業までやり続けた 事が彼らのこころを強くする事に貢献していないなどと、誰にも言えません。 むしろ、成果が出た人(全国大会で優勝できた人)というのは、卒業までやり 遂げやすいのかも知れません。成果が出れば、周りからチヤホヤもされるでしょ うし、本人も楽しく部活動に打ち込めるわけですから。 反対に、「何の成果も出せなかった」にも拘わらず、卒業までやり続けた人の 方がこころは強いのかも知れません。 こういった事が分かっているからこそ、人事部は、「運動部出身」の人を採用 したがるわけですね。 他人が設定したルールでさえ、3年なり4年継続出来れば、こころは強くなるわ けです。 そんなルールを自分で設定できれば、(そしてそれをやり切れれば)もっと強 くなれる事は容易に想像できますよね。 こんな事を、若手と飲む時に熱く語っちゃうんですよねぇ。 今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょうおん) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょうおん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第246号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン