![]() | |
メールマガジン 第219号 | |
■ ■ ■ 成長を目指す、若手サラリーマンの家庭教師 ■ ■ ■ ■ ■ 「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 第219号 ■ ■ ===================================================================== こんにちは、佐藤正遠(さとうしょうおん)です。 このメールマガジンは、高卒、派遣社員、IT歴ほとんど無しという負け組から、 たったの6年で年収1000万を突破する勝ち組へとキャリアアップした、わたくし 佐藤正遠(さとうしょうおん)が、その秘訣を余すところ無く伝える、「成長 を目指す若手サラリーマン」のためのメールマガジンです。 内容により、一つのテーマを、複数回にまたがってお知らせする事があります。 その場合には、適宜バックナンバーをご参照下さいませ。 http://archive.mag2.com/0000258149/index.html また、ブログもあります。 http://d.hatena.ne.jp/showon/ こちらは、テーマを変えて、かなり日常に近い事をお伝えしています。楽しい 事、うれしい事しか書きませんので、読むと元気になるはずです。是非こちら も見に来て下さい。 ===================================================================== 日本のプロ野球が崩壊に向かって進んでいるようです。 何かというと、ドラフトで有力選手と目されている新日本石油の田沢投手が、 日本のドラフトを拒否し、メジャー挑戦を表明したからです。 でもこれって当たり前と言えば当たり前なんですよ。 自分が、選手の立場で、しかも、「能力がある」と信じていたら、日本のプロ 野球でやるよりも、メジャーに行った方がほとんどの点でメリットがあるから です。 ● 年俸も桁違い ● 年金もある ● 選手をひとりの人間として扱ってくれる ● 経営がしっかりしている ● 人工芝の球場が少なく、選手寿命が長い となれば、誰でも行きたくなりますよね。 それを、日本のプロ野球関係者は、 ■ ドラフトまで日本の球団は、選手に接触出来ない ■ メジャー球団はその間に、選手に接触出来る ■ だから不公平だ とほざいているようですが、問題の本質が見えていないとしか言いようがあり ません。 じゃぁ、選手に接触出来るタイミングを合わせたら、メジャー行きを阻止出来 るのか(選手を翻意させられるのか)? 問題がそんなところにあるのではない事は、自明ですよね。 なんでこんな事になったのか? 心ある関係者は、日本のプロ野球経営のあり方に警鐘を促していたはずです。 野茂の問題が起こった時から、ずっと、「このままではマズい事になる」と言 い続けたわけですが、 ■ 俺たちは大丈夫 と言って、何も改善をしなかったツケが回ってきたわけです。 日本という閉じた系で考えれば、日本のプロ野球というのは、他のプロスポー ツに比べればダントツに恵まれているんですね。 年俸ひとつ取ってみても、プロ野球以上にお金をもらえるプロスポーツは無い んですね。一時、Jリーグが良い勝負をしそうだったんですが、現在は比べるべ くもありません。 ■ プロゴルフも ■ 競輪も ■ 大相撲も 年俸という意味では、プロ野球を凌駕する事が出来ないんです。 だからこそ、あぐらをかいてしまったわけですね。 ところがアメリカでは、野球以外にも、アメフトや、バスケットボールといっ たライバルがいるわけです。 そしてあの国では、夏は野球、冬はバスケットボールと、ひとりの選手が複数 のスポーツをやる事もまれではありません。 シカゴブルズにいた、マイケルジョーダンのように、NBAからメジャーリーグに 挑戦した例もありますし、同時に両方のプロ選手になった人もいるわけです。 そして、待遇面でも全く引けを取らないわけです。 その意味では、メジャーリーグのライバルはいくつもあるわけですね。そんな ライバルと競争をしないと、良い選手が入ってこなくなると言う危機感がお互 いにあるわけです。 メジャーの待遇の良さというのはそういう競争の結果生まれたわけですが、日 本はその間鎖国状態で、なんの努力もしてこなかったわけです。 今からでも遅くはないですから、変えるべき事をひとつずつ変えていくしか道 は無いはずです。 どんな世界でも、環境にあぐらをかいていてはいけないわけですね。 ☆ 困らないから成長しない 人間というのは、困れば困るほど、 ● 頭も使って ● 体も使って ● 実際に行動して 現状をどうにかして改善しようとするわけです。 こういう状態を、 ●● 晒す(さらす) というわけです。 私は若手の人には、あえて(意地悪じゃなく)、「晒してあげる」ということ をやってます。 どういう事かというと、 ● 明日のお客様へのプレゼン全部やってね ● 今回のクレーム対応責任者でやってね ● 来期は利益を30%増やしてね ● 来月から人を1人減らすから、それでなんとか頑張ってね と言う感じで、「頭も使って」、「体も使って」、「何かアクションをしない と絶対に形にならない」事をアサインするんですね。 そうすると、言われた方は、 ■ 面倒だ とか ■ 忙しい とか ■ できない とか いう暇もなく、「とにかく無我夢中で」、「何かのアクションをする」わけで す。 しかもそれが、社内だけの話ではなく、「お客様を巻き込んだモノ」であった 場合には、 ● グチすら言うわけにいかない んですね。さすがに社会人をやっていて、お客様に向かって ■ 私の上司に急にアサインされたんで、何にも準備もアクションもして いません とか ■ まだ入社して2年目なんで、こんな難しいことは私には出来ません なんて言えないわけですよ。(笑) そっちの方がよっぽどかっこわるい、ということくらいは分かっているわけで すね。 もちろん、決して上手なプレゼンでは無いかも知れません。資料の出来も満点 ではないかも知れません。お客様が本当に満足される品質ではないかも知れま せん。 でも、 ● 形はどうであれ、自分の力でやり遂げる という体験はとっても貴重なんですね。 良かったか、良くなかったかは別にしても、 ● アクションをすれば必ず何かの結果を得られる わけです。あとはその結果から、「何を学んだのか」を自覚出来れば良いわけ です。 成長というのはその繰り返しなんですね。 それがクセになって、当たり前になるまで、 ● 部下が困るようなところに晒す わけです。 氷点下10度のところに、パンツ一丁で立たされたら、 ● 体をこすったり ● 足踏みをしたり するわけですよ。命令なんてしなくても。 だってやらなきゃ寒くて死んじゃうわけですから。 これが、 ■ 暖房の効いた部屋で パンツ一丁で立たせておいて、「命令だから体をこすれ」って言っても ● 真剣味が違う わけですね。だって後者は全然困っていないわけですから。 これを意識的にしてくれる上司が、あなたにとって一番良い上司なんです。 今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。 ご意見、ご感想は以下メールアドレスにて、大歓迎致します。 佐藤正遠(さとうしょうおん) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - メールマガジン「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」 ☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょうおん) ☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp ☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ☆配信中止はこちら :http://www.mag2.com/m/0000258149.html | |
ツイート @SatoShowonさんをフォロー | |
![]() | |
メールマガジン 第219号 |
© 2025 サラリーマンで年収1000万円を目指せ. All rights reserved. concrete5 CMS ログイン